
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
子ども
その他
2017年3月2日
地域みまもり支援センターだより第10号
![]() |
![]() |
「認知症サポーター養成講座」 |
|
出前します! |
|
![]() |
認知症サポーターをご存じですか? | |
全国で900万人が認知症とその予備軍という研究結果が出ていますが、その人たちを地域で支えるサポーターのことです。 | |
![]() |
|
養成講座(約1時間半)を受講していただければ、どなたでもサポーターになれます。サポーターになったからといって、特別なことをするわけではありません。認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かい目で見守るのが認知症サポーターです。 | |
「何かお困りですか?」の声掛けだけで救われた思いがする家族もいるのです。 | |
![]() |
|
地域みまもり支援センターでは、認知症サポーター養成講座を小・中学校、一般企業、町内会などへ出向いて開催していますので、お気軽にご相談ください。 | |
![]() |
|
現在、サポーターは全国で800万人以上います。あなたも認知症サポーターになって、認知症の人を応援しませんか。 | |
受講者には認知症サポーターの証しであるオレンジ・リングをお渡ししています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
川崎市 高津区役所 区役所地域支援担当 | |
(電話)044-861-3259 (FAX)044-861-3307 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
16.【川崎区】第5回 障害のある人もない人もともに暮らす“みんなにやさしい川崎区”に |
15.【高津区】第9号 公園から広がる地域の輪 |
14.【川崎区】第4回 認知症になっても安心して暮らせる川崎区に! |
13.【高津区】第8号 こんにちは赤ちゃん訪問って何? |
12.【川崎区】第3回 住み慣れた地域で豊かなつながりの居場所を! |
11.【高津区】第7号「川崎市子どもの権利に関する条例」を存知ですか? |
10.【川崎区】いざという時のためにー津波・地震に備えてー |
9.【多摩区】感染ルートを知り、感染予防に努めましょう |
8.【川崎区】第2回 ”ペットを通して見守り・助け合い” |
7.【高津区】第6号『子育ては一人じゃないよ☆』 |
6.【川崎区】第1回 “見守り・助け合い標語”を知っていますか? |
【高津区】地域みまもり支援センターだより |
5.第5号『熊本地震の派遣で「地域での顔の見える関係づくり」を考える』 |
4.第4号『小まめな水分補給できていますか?』 |
3.第3号『夏祭りで築く地域の支え合い』 |
2.第2号『地域みまもり支援センターって何するところ?』 |
1.創刊号『安心して暮らせるまちづくりを目指して』 |