
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
2017年3月28日
地域みまもり支援センターだより第11号
![]() |
![]() |
地域みまもり支援センターだより |
|
在宅医療について考えてみませんか |
|
![]() |
![]() |
|
家族、仲間、ご近所同士で、どのように人生の最期を迎えたいかを話し合うことは、これまであまり無かったのではないでしょうか。 | |
しかし「エンディングノート」といったタイトルの本を書店などで見かける機会が増え、「終活」という言葉もよく聞くようになりました。急速に進む高齢化社会において、どのように人生の最期を迎えるかについて語り合う機会が増えてきているように思われます。 | |
![]() |
|
区ではシンポジウムや出前講座を実施して、在宅医療の普及啓発を行っています。 | |
在宅医療とは医師、歯科医師、看護師、薬剤師、リハビリ専門職などの医療関係者が、通院困難な患者の自宅や施設などを定期的に訪問して提供する医療行為のことをいいます。患者やその家族が、「住み慣れた自宅や地域で過ごしたい・過ごさせたい」とか、「出来れば最期は家族と一緒に暮らしたい・看取りたい」というときに提供する医療です。 | |
![]() |
|
出前講座では、「健康長寿を目指して」、「在宅医療について」、「元気なうちから老い支度」といったお話をしています。そのような機会も利用して、在宅医療を考えてみませんか。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
川崎市 高津区役所 区役所地域ケア推進担当 | |
(電話)044-861-3313 (FAX)044-861-3307 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
18.【川崎区】第6回 子育てが楽しくなる取り組みがいっぱい! |
17.【高津区】第10号「認知症サポーター養成講座」出前します。 |
16.【川崎区】第5回 障害のある人もない人もともに暮らす“みんなにやさしい川崎区”に |
15.【高津区】第9号 公園から広がる地域の輪 |
14.【川崎区】第4回 認知症になっても安心して暮らせる川崎区に! |
13.【高津区】第8号 こんにちは赤ちゃん訪問って何? |
12.【川崎区】第3回 住み慣れた地域で豊かなつながりの居場所を! |
11.【高津区】第7号「川崎市子どもの権利に関する条例」を存知ですか? |
10.【川崎区】いざという時のためにー津波・地震に備えてー |
9.【多摩区】感染ルートを知り、感染予防に努めましょう |
8.【川崎区】第2回 ”ペットを通して見守り・助け合い” |
7.【高津区】第6号『子育ては一人じゃないよ☆』 |
6.【川崎区】第1回 “見守り・助け合い標語”を知っていますか? |
【高津区】地域みまもり支援センターだより |
5.第5号『熊本地震の派遣で「地域での顔の見える関係づくり」を考える』 |
4.第4号『小まめな水分補給できていますか?』 |
3.第3号『夏祭りで築く地域の支え合い』 |
2.第2号『地域みまもり支援センターって何するところ?』 |
1.創刊号『安心して暮らせるまちづくりを目指して』 |