
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
保健医療
2019年11月12日
第15回認知症市民公開講座「認知症って予防できるの?」
![]() |
第15回 認知症市民公開講座 |
認知症って予防できるの? |
~認知症の人も、そうでない人も~ |
![]() |
令和元年1月18日(土曜日)午後1時から |
エポックなかはら |
![]() |
「認知症予防」という言葉からどのようなことを思い浮かべますか。「認知症にならない」ことだと考える人もいらっしゃるかもしれません。しかし認知症の人は2018 年には500 万人(65 歳以上の人の7 人に1 人)を超え、だれもがなる可能性のある病気です。この講座では、「認知症予防」とはどういうことかを理解することで、認知症の人もそうでない人も、住み慣れた地域で安心して自分らしく生活を続けることができるよう、情報や方法をご紹介します。どなたにも知って頂きたいお話しです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
![]() |
講演: | ||
認知症予防:いまできることを正しく知ろう | ||
![]() |
島田 裕之 さん | 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター |
老年学・社会科学研究センター長 | ||
シンポジウム: | ||
認知症って予防できるの?~認知症の人もそうでない人も~ | ||
北村 伸 さん | 日本医科大学街ぐるみ認知症相談センター 顧問 | |
南 史朗 さん | 日本医科大学先端医学研究所 教授 | |
北川 大 さん | とどろき地域包括支援センター センター長 | |
鈴木 宣子 さん | 川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室 | |
認知症・権利擁護担当 課長 | ||
コーディネーター | ||
樫村 正美 さん | 日本医科大学 医療心理学教室 講師 | |
![]() |
日時: | 令和元年1月18日(土曜日)午後1時~4時(開場|午後0時15分) |
場所: | エポックなかはら |
川崎市中原区上小田中6-22-5 | |
※JR 南武線 武蔵中原駅徒歩1 分 | |
定員: | 800名 費用:参加費無料 |
![]() |
|
申込: | 電話、FAX、ハガキ、メールでお申込みください。 |
①氏名②年齢③性別④職業⑤郵便番号⑥住所⑦電話番号 | |
⑧参加希望人数を必ずお伝えください。 | |
〒211-8533 川崎市中原区小杉町1-396 | |
日本医科大学 街ぐるみ認知症相談センター | |
第15回 認知症市民公開講座 | |
「認知症って予防できるの?~認知症の人もそうでない人も~」受付担当行 | |
(電話)044-733-2007 (FAX)044-733-6688 (メール)soudan@nms.ac.jp | |
締切:令和元年1月10日(金)消印有効 | |
※参加証の到着をもってご案内になります。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
お問合せ: | |
川崎市 健康福祉局 | |
地域包括ケア推進室 認知症・権利擁護担当 | |
(電話)044-200-2470 (FAX)044-200-3926 | |
![]() |