
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
子ども
2020年9月16日
第2回『何歳(いくつ)になっても子は宝物』
子育てに悩むかたへ
さまざまな理由で生きづらさをかかえ、困って立ち止まっている子どもやおとながいます。それらの問題を年代別に分けて背景を探り、解決に向けてひも解く学びをしていきます。詳細はこちら(川崎市麻生区公式サイト)
『何歳(いくつ)になっても子は宝物』ご案内(PDF,102KB)
日時
①令和2年10月18日(日曜日)午後2時から4時
②令和2年11月14日(土曜日)午後2時から4時
③令和2年12月6日(日曜日)午後2時から4時
②令和2年11月14日(土曜日)午後2時から4時
③令和2年12月6日(日曜日)午後2時から4時
全3回 ※各講座は1つからでも参加できます。希望する回の講座を申込みください。
※新型コロナの状況によっては変更の可能性があります
※新型コロナの状況によっては変更の可能性があります
場所
麻生市民館大会議室
(川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号)
(川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号)
対象
関心のある方
定員
(先着)50名
費用
費用無料
内容
回 | 開催日 | 講師・テーマ |
---|---|---|
1回 | 10月18日(日曜日) | 広木 克行さん(神戸大学名誉教授 臨床教育学) 子どもたちの姿から子育てと教育の現状をとらえ直す 第1回講座詳細はこちら ![]() |
2回 | 11月14日(土曜日) | 古茶 大樹さん(聖マリアンナ医科大学病院教授 神経精神科) ひきこもりと精神障害 |
3回 | 12月6日(日曜日) | 丸山 康彦さん(ヒューマンスタジオ代表) 「中高大の不登校」~思春期・青年期の模索~ |
申込
問合せ
川崎市麻生市民館
川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号
(電話)044-951-1300 (FAX)044-951-1650
川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号
(電話)044-951-1300 (FAX)044-951-1650