
新型コロナワクチン接種最新情報

新型コロナウイルス感染症関連

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
障害者
子ども
保健医療
防災防犯
その他
2020年11月25日
市民意見(パブリックコメント)募集中!
川崎市では、高齢者、障害者、子ども、子育て中の親、現時点でケアの必要がない方等、すべての地域住民を対象として、誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で安心して暮らし続けることができる地域の実現に向け、地域包括ケアシステムの構築を目指しています。今回、地域包括ケアシステムの構築を進めるにあたり、令和3年度以降の各福祉分野に関する個別計画について市民の皆様からの意見募集をいたします。
計画と各担当課(問合せ先)
①第6期川崎市地域福祉計画(素案)・各区地域福祉計画(素案)
川崎市では、第5期川崎市地域福祉計画及び各区地域福祉計画を改定し、令和3(2021)年以降の3か年計画として第6期川崎市地域福祉計画及び各区地域福祉計画を策定することとしています。
川崎市では、第5期川崎市地域福祉計画及び各区地域福祉計画を改定し、令和3(2021)年以降の3か年計画として第6期川崎市地域福祉計画及び各区地域福祉計画を策定することとしています。
健康福祉局 地域包括ケア推進室
(電話)044-200-2626 (FAX)044-200-3926
(電話)044-200-2626 (FAX)044-200-3926
②第8期かわさきいきいき長寿プラン(案)
(高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画)
令和3年~令和5年までの高齢者の総合的な計画である「第8期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(かわさきいきいき長寿プラン)案」を作成しました。「川崎らしい都市型の地域居住の実現」をめざし、高齢者福祉に関する事業や介護保険制度の円滑な運営をめざす取り組みなどの目標を定めています。
(高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画)
令和3年~令和5年までの高齢者の総合的な計画である「第8期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(かわさきいきいき長寿プラン)案」を作成しました。「川崎らしい都市型の地域居住の実現」をめざし、高齢者福祉に関する事業や介護保険制度の円滑な運営をめざす取り組みなどの目標を定めています。
健康福祉局 長寿社会部高齢者事業推進課
(電話)044-200-2666 (FAX)044-200-3926
(電話)044-200-2666 (FAX)044-200-3926
募集期間
令和2年12月1日(火曜日)から令和3年2月5日(金曜日)
※締切日の消印まで有効
※締切日の消印まで有効
公表場所
●川崎市公式サイト(上記計画を参照)
※下記については、令和2年12月1日(火曜日)より公開予定です。
●情報プラザ(市役所第3庁舎2階)
●各区役所(市政資料コーナー)、大師支所、田島支所、各市民館、図書館
●情報プラザ(市役所第3庁舎2階)
●各区役所(市政資料コーナー)、大師支所、田島支所、各市民館、図書館
意見の提出方法
意見は市の公式サイト専用フォーム、郵送、FAXまたは直接来所で提出ください。
(専用フォーム)令和2年12月1日に表示されます
(郵送)〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 各担当課宛て
(FAX)各担当課FAX宛て
(直接来所)〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階
※開庁時間内のみ受付
(郵送)〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 各担当課宛て
(FAX)各担当課FAX宛て
(直接来所)〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階
※開庁時間内のみ受付
※各区役所でも資料の閲覧や意見書を受付します。計画①は地域ケア推進課、計画②③は高齢・障害課
意見を提出できる方
市内に在住、在勤、在学の方、又はこの案件の内容に利害関係のある方(個人、団体を問いません)
その他
●お寄せいただいた意見に対する直接の回答はいたしませんので御了承ください。
●記載していただいた個人情報は、提出された意見の内容を確認する場合に利用します。また、個人情報は川崎市個人情報保護条例に基づき厳重に保護・管理します。
●意見などの概要を公表する際は、個人情報は公開いたしません。
●記載していただいた個人情報は、提出された意見の内容を確認する場合に利用します。また、個人情報は川崎市個人情報保護条例に基づき厳重に保護・管理します。
●意見などの概要を公表する際は、個人情報は公開いたしません。
地域福祉・高齢・障害計画の区民説明会を開催します!