
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
子ども
2021年12月23日
子育て支援講演会『親の心子知らず』が起こるわけ 参加者募集
小学生になると学校のことや友達のことなど、親から少し離れて子ども自身の世界が広がっていきます。 | ![]() |
ついつい問い詰めてしまったり、コミュニケーションが難しくなってきたなど、関係性が変わってくる中で戸惑いはありませんか。お子さまとの距離や関わり方のヒントなど、日常に活かせる内容となっています。 | |
詳細はこちら(川崎市麻生区社会福祉協議会) |
日時
令和4年2月15日(火曜日)
午前10時から午後0時
午前10時から午後0時
場所
麻生区役所 4階 第1会議室
(川崎市麻生区万福寺1-5-1)
(川崎市麻生区万福寺1-5-1)
対象
麻生区在住で
小学生のお子さまがいる方、来年小学生になるお子さまのいる方、子育てや子育て支援に関わりのある方
※当日の保育はございません
小学生のお子さまがいる方、来年小学生になるお子さまのいる方、子育てや子育て支援に関わりのある方
※当日の保育はございません
定員
定員50名
※定員を超えた場合は抽選です。
※定員を超えた場合は抽選です。
費用
費用無料
講師
石井 栄子 氏
(乳幼児親子支援研究機構代表 元国学院大学・十文字学園女子大学兼任講師
人間学博士(ph.D)(福祉・臨床心理) 薬学博士)
福祉と臨床心理の視点から、乳幼児から高齢者に至るまで幅広い年代層に対する家族セラピーを行うかたわら、保育園、幼稚園、子育てひろばをはじめとする子育てに関する施設・機関等のスーパーバイズも行っている。現在、麻生区内にて、子育てひろば「みどりのへや」と「大きな樹」を運営している。また、乳幼児親子支援研究機構理事長でもある。
(乳幼児親子支援研究機構代表 元国学院大学・十文字学園女子大学兼任講師
人間学博士(ph.D)(福祉・臨床心理) 薬学博士)
福祉と臨床心理の視点から、乳幼児から高齢者に至るまで幅広い年代層に対する家族セラピーを行うかたわら、保育園、幼稚園、子育てひろばをはじめとする子育てに関する施設・機関等のスーパーバイズも行っている。現在、麻生区内にて、子育てひろば「みどりのへや」と「大きな樹」を運営している。また、乳幼児親子支援研究機構理事長でもある。
申込
申込フォーム、メールまたはFAXで申込みください。
メールまたはFAXで申込みの際は①から⑦を記入し申込ください。
メールまたはFAXで申込みの際は①から⑦を記入し申込ください。
タイトル「子育て支援講演会申込み」
①氏名②住所③メールアドレス④電話番号⑤お子さんの学年(小学○年)⑥お子さんとの関係(親、祖父母、子育て支援に携わる方など)⑦参加したいと思った理由、聞きたいこと
※いただいた個人情報は、この講演会の運営に関わることのみに使用し適切に管理いたします。
①氏名②住所③メールアドレス④電話番号⑤お子さんの学年(小学○年)⑥お子さんとの関係(親、祖父母、子育て支援に携わる方など)⑦参加したいと思った理由、聞きたいこと
※いただいた個人情報は、この講演会の運営に関わることのみに使用し適切に管理いたします。
川崎市麻生区社会福祉協議会
麻生区万福寺1-2-2 新百合21ビル1階
(電話)044-952-5500 (FAX)044-952-1424 (メール)kouza@asao-shakyo.com
申込フォームはこちら(「親の心子知らず」が起こるわけ申込み)
麻生区万福寺1-2-2 新百合21ビル1階
(電話)044-952-5500 (FAX)044-952-1424 (メール)kouza@asao-shakyo.com
申込フォームはこちら(「親の心子知らず」が起こるわけ申込み)
締切
令和4年2月4日(金曜日)
案内
問合せ
川崎市麻生区社会福祉協議会
麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1階
(電話)044-952-5500 (FAX)044-952-1424
麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1階
(電話)044-952-5500 (FAX)044-952-1424