あなたは385020人目の訪問者です。 文字サイズ:
新着情報
高齢者
保健医療
2022年1月14日
「認知症?」からはじまる一歩 ~当事者と支える人たちから学ぶ~

地域包括ケアシステム推進講演会 × 認知症サポーター養成講座フォローアップ研修

「認知症?」からはじまる一歩 ~当事者と支える人たちから学ぶ~

自分や身近な人が認知症になっても、地域で自分らしい生活を送るためのヒントを専門医、認知症当事者、支援者からうかがいます。会場またはYouTube視聴が選べます。認知症サポーター養成講座を受講したことがない方も、どなたでも参加できます。詳細はこちら(川崎市宮前区公式サイト)

第1部 認知症専門医による講演
かわさき記念病院 副院長 長濱 康弘 氏

京都大学大学院で医学博士を取得。日本認知症学会認定専門医。科学振興財団臨床脳生理学リサーチアソシエイト、滋賀県立成人病センター老年内科部長などを歴任。平成27年6月より認知症専門医としてかわさき記念病院診療部長に就任し、平成28年4月より副院長に就任。令和3年8月より川崎市の指定を受け、認知症疾患医療センターのセンター長を兼任。

第2部 若年性認知症当事者と支える人たちへのインタビュー

若年性認知症の当事者の方から、生活の変化や日々感じていることをうかがいます。また、認知症の方の支援者の立場から、家族や周りの人がどのように接すればよいかなどお話いただきます。
ゲスト:若年性認知症当事者
川崎市若年性認知症支援コーディネーター NPO法人マイWay 渡辺 典子 氏
オブザーバー:かわさき記念病院 副院長 長濱 康弘 氏
コーディネーター:宮前区役所地域みまもり支援センター保健所宮前支所長 熊切 眞奈美

 

日時

令和4年3月5日(土曜日)
午後2時から4時(受付開始:午後1時30分)

 

 参加方法

①会場参加 ②YouTube視聴が選べます。

 

①会場参加

宮前区役所4階 大会議室(川崎市宮前区宮前平2-20-5) 定員:(先着)75名
● マスクの着用をお願いいたします。
● 会場入口で検温と手指消毒を実施しますので、御協力ください。
● 発熱等の症状がある方や体調に不安がある場合は、参加を御遠慮ください。
● 録音及び録画は禁止します。

 

②YouTube視聴

申込み後、YouTubeで視聴するためのURLを御連絡します。
● YouTubeのURLは第三者に提供しないでください。
● 録音及び録画は禁止します。
● 迷惑メール対策などでドメイン指定を行っている場合、メール受信ができませんので、69keasui@city.kawasaki.jpを受信設定してください。

 

費用

参加費無料

 

申込

令和4年1月17日(月曜日)から電話またはFAX、申込フォームで申込みください。
申込みの際、①参加方法(会場またはYouTube視聴②氏名(フリガナ)③住所④電話番号⑤メールアドレス(YouTube視聴の方は必項)⑥認知症サポーター養成講座の受講の有無等を記入して申込みください。
宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課
(電話)044-856-3300(平日午前8時30分から午後5時)
(FAX)044-856-3237
申込フォームはこちら(川崎市区公式サイト)

 

締切

手話通訳・要約筆記が必要な方は令和4年2月17日(木曜日)までに申込みください。
※YouTube視聴で手話通訳又は要約筆記を見ることはできません。御了承ください。
YouTube視聴での参加を希望する方は令和4年3月1日(火曜日)までに申込みください。

 

案内

 

問合せ

川崎市 宮前区役所
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
川崎市宮前区宮前平2-20-5
(電話)044-856-3300 (FAX)044-856-3237
ページの先頭へ戻る