あなたは553528人目の訪問者です。 文字サイズ:
子ども
障害者
子ども
2022年1月28日
【オンライン】「発達障がいについて」市民講座

発達の気になるお子さんの理解と具体的支援について
~作業療法士の立場から~

お子さんたちは「なぜ?」と『気になる』行動をすることが多くあります。
また、お子さんの発達について心配や不安を感じる保護者の方は少なくありません。その行動をどのように理解し、どんな支援をしていけば良いか、今回は作業療法士の酒井先生をお招きしてお話しをいただきます。
詳細はこちら(川崎市公式サイト)

 

講師

酒井 康年 氏
(うめだ・あけぼの学園副園長、作業療法士、感覚統合療法認定セラピスト、日本感覚統合学会インストラクター)
大学を卒業後、都内の特別支援学校の教員として5年間勤務。その後作業療法士の資格を取得し、現在のうめだあけぼの学園に就職。地域の幼稚園・保育園・小学校・特別支援学校の巡回相談や、保育所等訪問支援などを担当。子どもの持つ可能性を形にすることを目指して活動中。

 

日時

令和4年3月5日(土曜日)
午後1時30分から午後4時(午後1時15分から入室可能)

 

参加方法

ZOOMウェビナーによるオンライン視聴

 

対象

発達障害に関心のある方(川崎市民以外の方も参加できます。)
※Zoomでのオンライン開催のため、接続環境は事前にご確認ください。

 

定員

200名

 

費用

費用無料

 

申込

下記案内のQRコードまたは川崎市発達相談支援センターのホームページよりお申し込みください。

締切

令和4年3月4日(金曜日)

 

案内

 

問合せ

川崎市発達相談支援センター
川崎市川崎区日進町5-1川崎市複合福祉センターふくふく3階
(電話)044-223-3304

 

ページの先頭へ戻る