あなたは553517人目の訪問者です。 文字サイズ:
子ども
子ども
2022年2月14日
【定員変更】柴田愛子さん講演会「こどものみかた」を開催!

新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、当初の定員から会場分を減らしオンライン配信分を増やしました。今後の感染状況によってはさらに定員を変更することがあります。

「自分の子育てってどうなの?」
「子どものこんな行動に困っている」など
子育てにイライラしたり、悩んでいるお母さん、お父さん。
そして保育園や幼稚園、子育て支援施設などで保育に悩んでいる方々。子育てに関わる方に向けた気持ちがふっと楽になる講演会を開催します。詳細はこちら(川崎市高津区公式サイト)
illust498
以前の様子はこちら(第37弾!編集者が行く!柴田愛子さん講演会「こどものみかた」)

 

講師

柴田 愛子 さん
りんごの木代表・保育者。1948年東京生まれ。私立幼稚園に5年勤務したが、多様な教育方法に混乱して退職。OLを体験してみたが、子どもの魅力がすてられず、再度別の私立幼稚園に5年勤務。1982年「子どもとつくる生活文化研究会」(寺内定夫発起人)の仲間3人で「りんごの木」を創設。現在2歳から5歳まで160人の子どもが通っている。保育のかたわら、保育雑誌や育児雑誌などに寄稿。子育て支援ひろばや保育園、幼稚園、小学校の親の会、保育士や幼稚園教諭の研修会などで講演。「子どもの心により添う」を基本姿勢とし、子どもとあそび、子どもたちが生み出すさまざまなドラマをおとなに伝えることで、子どもとおとなの気持ちのいい関係づくりをしたいと願っている。また、その願いを子育て本や絵本の執筆に託している。

 

日時

令和4年3月7日(月曜日)
午後2時から午後3時30分 (受付開始:午後1時30分)

 

参加方法

①会場参加 ②オンライン参加(Zoomウェビナー)が選べます。

 

会場参加

高津区役所5階 第1会議室 (川崎市高津区下作延2-8-1)
定員:(先着)100名30名
※新型コロナウイルスの感染状況によっては会場開催を中止または定員を減らすことがあります。その場合はオンライン配信の定員を増やす予定です。

来場者への注意事項

● 当日はマスク着用の上、ご来場ください。発熱や咳がある場合など、体調が優れない場合には来場をお控えください。
● 当日は会場内でプレイマットを貸し出します。お子様を寝かせる場合など必要な方はバスタオルなどをお持ちください。
● 換気のため窓を開けますので、会場が寒い場合があります。各自で防寒対策をお願いします。

 

オンライン参加

Zoomウェビナー
定員:(先着)50名120名

 

対象

市内在住の中学生以下の子どもを持つ保護者(子どもの同伴可)、市内の子育て支援機関の関係者

 

費用

参加費無料

 

申込

令和4年2月15日(火曜日)午前10時から申込フォームで申込ください。申込フォームはこちら

 

問合せ

川崎市 高津区役所
地域みまもり支援センター
(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課
川崎市高津区下作延2-8-1
(電話)044-861-3313 (FAX)044-861-3307
ページの先頭へ戻る