
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
障害者
保健医療
2022年4月27日
補聴器とコミュニケーションの講座
難聴は放置してはならないのです。
聞こえないのはあなたひとりだけではありません。
聞こえづらい=難聴は放置しないで!
思い当たることはありませんか?
● 音は聞こえるが、言葉が聞き取れない
● 話の聞き返し・聞き違いが多くなった
● 大勢で話していると、何を話しているかわからない
● 玄関チャイム、電話、テレビの音量で不便を感じている
● 音は聞こえるが、言葉が聞き取れない
● 話の聞き返し・聞き違いが多くなった
● 大勢で話していると、何を話しているかわからない
● 玄関チャイム、電話、テレビの音量で不便を感じている
補聴器や聞こえの低下を補う方法について、
同じ聞こえに悩む仲間と一緒に学びましょう。
※感染症対策を行っての講座となります。ご協力をお願いします。
日時
令和4年6月3日・6月10日・6月17日・6月24日(金曜日)連続4回の講座です。
午後1時30分から3時30分
午後1時30分から3時30分
場所
宮前老人福祉センター4階ホール
川崎市宮前区宮崎2‐12-29
川崎市宮前区宮崎2‐12-29
東急田園都市線「宮崎台」駅より徒歩1分
自家用車でのご来場はご遠慮ください。
自家用車でのご来場はご遠慮ください。
内容
※販売等は一切ありません。
講座 | 日付 | 内容/講師 |
---|---|---|
補聴器 | 令和4年6月3日(金曜日) 令和4年6月10日(金曜日) |
●補聴器の基本的な知識、機種、利点と欠点、利用目的に合った補聴器の選び方や上手な使い方などを学びます。 ●補聴器についての質問を受け、疑問に答えます。 総合リハビリテーション推進センター南部地域支援室 言語聴覚士 真後 理英子 氏 |
コミュニケーション | 令和4年6月17日(金曜日) | ●聞こえない方の体験談を聞きます。 ●読話(どくわ):話し手の口形を見るコツをつかみ、聞きもれを補う方法 ●手話:簡単な手話を覚えることで聞き間違いを減らします (特非)川崎市中途失聴・難聴者協会(読話・手話勉強会講師) |
コミュニケーション | 令和4年6月24日(金曜日) | ●聞こえを助ける機器の案内(福祉用具) ●市内の難聴当事者団体 (特非)川崎市中途失聴・難聴者協会の紹介 ●川崎市聴覚障害者情報文化センターの利用 (有)千里福祉情報センター (特非)川崎市中途失聴・難聴者協会 川崎市聴覚障害者情報文化センター |
講座では、話を文字で映し出す要約筆記がつきます。マイクの音を直接聞けるループ受信機も貸し出します。聞こえづらくても安心して参加できます。
対象
川崎市内在住の耳の聞こえにくい方やその家族、関係者
補聴器や身体障害者手帳がなくても参加できます。
補聴器や身体障害者手帳がなくても参加できます。
定員
20名
費用
参加費無料
申込
電話、FAX、メール、はがきで申込ください。
申込に必要な事項は下記案内の「参加申し込み」を参照してください。
申込に必要な事項は下記案内の「参加申し込み」を参照してください。
川崎市聴覚障害者情報文化センター
〒211‐0037川崎市中原区井田三舞町14‐16
(電話)044-798-8800(FAX)044‐798-8804
(メール)kawa-kikaku@kanagawa-wad.jp
〒211‐0037川崎市中原区井田三舞町14‐16
(電話)044-798-8800(FAX)044‐798-8804
(メール)kawa-kikaku@kanagawa-wad.jp
締切
令和4年5月27日(金曜日)
案内
問合せ