
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
子ども
2022年5月20日
ファミリー体験学習 in 鶴見川
鶴見川流域の自然学習と生きもの観察
遠出をしなくたって、麻生区内で自然を体感できる!
鶴見川流域の治水機能や自然環境について、家族で楽しく体験しながら学べるイベントです。和光大学の学生さんと一緒に鶴見川で魚、カニやエビなどの生きものを取って観察します。今まで知らなかった鶴見川の話、川の生きものの話を聞くことができるかも?詳しくはこちら(川崎市麻生区公式サイト)
日時
令和4年6月18日(土曜日)
午前9時から午後1時
午前9時から午後1時
場所
恩廻公園調節池&鶴見川
(川崎市麻生区下麻生3-1-1)
(川崎市麻生区下麻生3-1-1)
対象
麻生区内在住または在学の小学3年生から6年生と保護者
必ず子ども1名、保護者1名の2人1組で申込ください。
申込の方以外の参加、同伴はできません。
(ご兄弟などの同伴についても、安全管理の都合上お控えいただいております。)
保護者の方もお子様と一緒に体験していただくイベントです。
申込の方以外の参加、同伴はできません。
(ご兄弟などの同伴についても、安全管理の都合上お控えいただいております。)
保護者の方もお子様と一緒に体験していただくイベントです。
定員
20組40名
※申込者多数の場合は抽選
※申込者多数の場合は抽選
内容
● 鶴見川に入って生きもの採取
● 取れた生きものの観察
● 鶴見川流域の治水機能や自然環境についての学習
● 取れた生きものの観察
● 鶴見川流域の治水機能や自然環境についての学習
申込
申込フォームより申込ください。
申込フォームはこちら(川崎市公式サイト)
申込フォームはこちら(川崎市公式サイト)
※参加にあたりご不安な点がある場合や申込等に関する問合せは地域ケア推進課までご連絡ください。
麻生区役所 地域みまもり支援センター
(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
(電話)044-965-5303
(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
(電話)044-965-5303
案内
ご注意
● 感染症対策のため開始時間をずらして2グループで実施します。時間の指定はできません。
● 社会情勢や天候により、内容の変更や中止となる場合があります。
● 参加者の方は感染症対策にご協力をお願いいたします。
● 社会情勢や天候により、内容の変更や中止となる場合があります。
● 参加者の方は感染症対策にご協力をお願いいたします。
問合せ
川崎市 麻生区役所地域みまもり支援センター
(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
川崎市麻生区万福寺1-5-1
(電話)044-965-5303 (FAX)044-965-5169
(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
川崎市麻生区万福寺1-5-1
(電話)044-965-5303 (FAX)044-965-5169