
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
障害者
子ども
2022年5月26日
吃音(きつおん)講座 受講者募集(川崎市中部身体障害者福祉会館)
吃音は成長するにつれて自然になくなると言われていますが、中には成人になっても吃音に悩む方や、成人してから吃音を発症する方もいらっしゃいます。 | |
今回は、豊村医院耳鼻咽喉科メディカルケアや江戸川区の発達相談にて吃音を専門に幼児から大人の方の支援に従事している矢田先生をお招きし、「吃音のある我が子・自分に今日からできるアレコレ」をテーマにご講演いただきます。オンラインでも受講できます。 | ![]() |
日時
令和4年7月3日(日曜日)
午後1時30分から4時30分(受付開始:午後1時から)
午後1時30分から4時30分(受付開始:午後1時から)
場所
川崎市中部身体障害者福祉会館2階 会議室
(川崎市中原区小杉御殿町2-114-1)
(川崎市中原区小杉御殿町2-114-1)
JR南武線 武蔵小杉駅 徒歩15分
JR南武線 武蔵小杉駅から東急バス(溝口駅行など)・市営バス(中原駅前行など)
小杉十字路バス停又は小杉御殿町二丁目バス停 徒歩5分
JR南武線 武蔵小杉駅から東急バス(溝口駅行など)・市営バス(中原駅前行など)
小杉十字路バス停又は小杉御殿町二丁目バス停 徒歩5分
※館内に駐車スペースはございませんので、お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
講師
矢田 康人(やだ やすと) 先生
言語聴覚士であり吃音当事者。東京都立大学大学院博士課程にて、吃音の研究に取り組んでいる。吃音外来等に勤務する他、Word Pecker代表としてオンライン吃音相談や吃音ゼミを主宰。
定員
(先着)20名
費用
費用無料
申込
申込フォーム、電話、FAX、直接来所で申込ください。
来所で申込の場合は、下記ご案内にある申込書を利用ください。FAXで申込の場合は、①名前②年齢③住所④連絡先(自宅・携帯電話番号)⑤「吃音講座受講希望」と明記してください。
来所で申込の場合は、下記ご案内にある申込書を利用ください。FAXで申込の場合は、①名前②年齢③住所④連絡先(自宅・携帯電話番号)⑤「吃音講座受講希望」と明記してください。
※オンラインでの受講をご希望される方は、よこはま言友会のホームページにて申込ください。詳細はこちら(よこはま言友会)
川崎市中部身体障害者福祉会館
川崎市中原区小杉御殿町2-114-1
(電話)044-733-9675 (FAX)044-733-9676
(申込フォーム)https://www.kawasaki-tsfk.org/course/request/
川崎市中原区小杉御殿町2-114-1
(電話)044-733-9675 (FAX)044-733-9676
(申込フォーム)https://www.kawasaki-tsfk.org/course/request/
案内
締切
令和4年6月30日(木曜日)
その他
● 受講に際しては、手指の消毒・マスクの着用・当日の体調の確認等へのご協力をお願いします。
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては急きょ中止となる場合があります。
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては急きょ中止となる場合があります。
問合せ
2023年6月8日
2023年6月6日
2023年6月6日
2023年6月6日
2023年6月6日
2023年6月5日
2023年6月2日
2023年6月2日
2023年6月1日
2023年6月1日