
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
子ども
防災防犯
2022年8月4日
親子で考える防災講座「気候変動の時代を生きのびる知恵」
令和元年の東日本台風では多くの被害を受けました。 今後起こり得る災害に備えるため、親子で楽しみながら参加できる防災講座を開催します。 |
![]() |
詳細はこちら(川崎市幸区公式サイト) |
第1回「マイタイムラインその前に」「防災リュックに何入れる?」
● クイズでチャレンジ!温暖化と気象災害
● 防災リュック・防災グッズ・防災食とはどんなもの?
● 水災害に備える「マイタイムライン・その前に」
● 防災リュック・防災グッズ・防災食とはどんなもの?
● 水災害に備える「マイタイムライン・その前に」
(講師)
NPO法人 鶴見川流域ネットワーキング
机上防災訓練研究会
NPO法人 鶴見川流域ネットワーキング
机上防災訓練研究会
第2回「災害ごみをどうする?」「防災トイレを作ろう」
● クイズでチャレンジ!温暖化と気象災害
● マイクロプラスチックって何?
● 大人と子どもに分かれてのワークショップ
大 人:災害ごみをどうする?
子ども:身近な防災 トイレと簡易防寒着を作ろう
● マイクロプラスチックって何?
● 大人と子どもに分かれてのワークショップ
大 人:災害ごみをどうする?
子ども:身近な防災 トイレと簡易防寒着を作ろう
(講師)
国士舘大学 政経学部政治行政学科 専任講師 博士(環境学) 森朋子さん
CCなかはら・地域にいいことプロジェクト
国士舘大学 政経学部政治行政学科 専任講師 博士(環境学) 森朋子さん
CCなかはら・地域にいいことプロジェクト
日時
第1回 令和4年8月28日(日曜日)
第2回 令和4年9月25日(日曜日)
午前10時から午後0時 (開場:午前9時30分)
第2回 令和4年9月25日(日曜日)
午前10時から午後0時 (開場:午前9時30分)
場所
日吉出張所2階 会議室
(川崎市幸区南加瀬1丁目7番17号)
(川崎市幸区南加瀬1丁目7番17号)
対象
● 幸区在住・在学の小学生以上のお子さんと保護者
● 幸区在住・在勤の方(単独での参加も可)
● 幸区在住・在勤の方(単独での参加も可)
定員
(抽選)各回30名
費用
費用無料
持物
筆記用具・飲み物・マスク
申込
申込フォームで申込ください。
申込フォームはこちら(参加者応募フォーム)
申込フォームはこちら(参加者応募フォーム)
※当落の発表は令和4年8月17日(水曜日)を目途にメールにてお知らせします。
※63kikika@city.kawasaki.jp からのメールを受信できるように設定してください。
※63kikika@city.kawasaki.jp からのメールを受信できるように設定してください。
締切
令和4年8月15日(月曜日)
問合せ
川崎市 幸区役所危機管理担当
(電話)044-556-6610 (FAX)044-555-3130
(電話)044-556-6610 (FAX)044-555-3130