
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
子ども
2022年8月25日
子どもの声を聴こう…親も子も笑顔が一番!
子どもの声を聴こう…親も子も笑顔が一番!
ストレスの多い時代、 どうすれば親も子も笑顔でいられるのでしょうか。 子育ての専門家を講師に迎え、親の心配を取り除き、親も子も本音を言いあえる関係づくりをめざします。 第4回は親子参加で「子どもの本音トーク」を聴きます。 |
![]() |
詳細はこちら(川崎市麻生区公式サイト) |
こんな方におすすめ
● 子どもの「できない部分」に目がいって、イライラしてしまう
● 学校に相談したら、モンスターペアレント扱いされそうで不安
● 忙しくてあまりコミュニケーションがとれていない
● 子どもが小さな嘘をつくことがある
● 子どもの友達関係が気になる
● 子どもの「できない部分」に目がいって、イライラしてしまう
● 学校に相談したら、モンスターペアレント扱いされそうで不安
● 忙しくてあまりコミュニケーションがとれていない
● 子どもが小さな嘘をつくことがある
● 子どもの友達関係が気になる
日時
令和4年10月7日(金曜日)・10月14日(金曜日)・10月21日(金曜日)・10月23日(日曜日)・10月28日(金曜日)全5回講座 ※23日は親子で参加のため日曜日開催です。
午前10時から午後0時
午前10時から午後0時
場所
川崎市麻生市民館 岡上分館
(川崎市麻生区岡上3丁目15-5)
小田急線「鶴川駅」下車、徒歩約6から7分
※駐車場はありません。
(川崎市麻生区岡上3丁目15-5)
小田急線「鶴川駅」下車、徒歩約6から7分
※駐車場はありません。
講師
松下 みずき
保育園・幼稚園・特別支援学校など教育現場で30年の経験を積む。現在は小学校の教員であり3児の母。親と子の関係を見つめて様々な問題に真摯に取り組む。育児・教育の専門家。
保育園・幼稚園・特別支援学校など教育現場で30年の経験を積む。現在は小学校の教員であり3児の母。親と子の関係を見つめて様々な問題に真摯に取り組む。育児・教育の専門家。
内容
10月23日(日曜日)は親子で参加できます。親子別室で子どもの本音トークをモニター観察。どんな発言がとびだすか、台本なしの子どもたちの声をじっくり聴いてみましょう。
日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
10月7日 | 自分のなかの不安を知る。不安の根源は? (あらかじめいただいている子育ての悩みアンケートに基づき話をします。) |
松下 みずき |
10月14日 | 子どもの「SOSサイン」を見逃さない! 学校での取り組み、川崎市の取り組み 不登校やいじめ、親はどうすればいいの? |
山田 礼子 (川崎市教育総合センター 教育相談センター 指導主事) |
10月21日 | 子どもとのかかわり方 ~子どもの安全基地になろう 親自身の安全基地を築こう~ |
石堂 志津子 (公認心理師 臨床心理士) |
10月23日 | 子どもの本音トーク、聴いてみよう! 笑顔になれるヒントがいっぱい (親子別室で子どものぶっちゃけ話をモニター観察、お楽しみ企画・さつまいもほりも楽しめます) |
松下 みずき |
10月28日 | 子どもの声を聴くこと、親の思いを伝えること 本音が言いあえる関係を考える ~今、私たちにできること~ |
松下 みずき |
対象
小学生の保護者、または関心のある人
定員
(先着順)15組
費用
参加費無料
申込
令和4年9月1日(木曜日)午前9時から電話または申込フォーム、直接来所で申込ください。
川崎市麻生市民館 岡上分館
川崎市麻生区岡上3丁目15-5
(電話)044-988-0268
川崎市麻生区岡上3丁目15-5
(電話)044-988-0268
申込フォームはこちら(川崎市麻生区公式サイト)
※9月1日(木曜日)午前9時より表示します。
※9月1日(木曜日)午前9時より表示します。
案内
問合せ
川崎市麻生市民館 岡上分館
川崎市麻生区岡上3丁目15-5
(電話)044-988-0268 (FAX)044-986-0472
川崎市麻生区岡上3丁目15-5
(電話)044-988-0268 (FAX)044-986-0472