
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
障害者
子ども
保健医療
その他
2023年1月17日
プラたちにコミュニティカフェを作ろう!④
プラたちにコミュニティカフェを作ろう!
スタッフ養成講座はじめます。
だれもが『ほっ』と一息つける場所
だれかとちょっとお話ができたり、ひとりで(ぼーっ)としたり、初めてのことを体験できたり…居心地の良い場所をプラザ橘に作りましょう!!一緒に考える仲間を募集します!詳細はこちら(川崎市高津区公式サイト)
だれかとちょっとお話ができたり、ひとりで(ぼーっ)としたり、初めてのことを体験できたり…居心地の良い場所をプラザ橘に作りましょう!!一緒に考える仲間を募集します!詳細はこちら(川崎市高津区公式サイト)
期間
令和5年2月7日(火曜日)・2月14日(火曜日)・2月24日(金曜日)・2月28日(火曜日)・3月7日(火曜日)・3月14日(火曜日)全6回
午前10時から午後0時 ※2月24日(金曜日)のみ午後1時から3時
午前10時から午後0時 ※2月24日(金曜日)のみ午後1時から3時
場所
プラザ橘2階 自習室 ほか
(川崎市高津区久末2012-1)
(川崎市高津区久末2012-1)
対象
コミュニティカフェの運営に関心のある方
定員
(先着)10名
費用
参加費無料
※2月24日(金曜日)のみ賛同費として100円
※2月24日(金曜日)のみ賛同費として100円
プログラム
回 | 開催日 | 内容・講師 |
---|---|---|
1 | 2月7日 (火曜日) |
コミュニティカフェってどんなところなのでしょうか。
講師:高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課職員 |
2 | 2月14日 (火曜日) |
なぜ今コミュニティカフェが必要とされているのでしょう。
講師:日本社会事業大学 准教授 倉持 香苗 さん |
3 | 2月24日 (金曜日) ※午後1時から3時 |
近隣の街にあるコミュニティカフェに遊びに行ってみましょう。※宮前市民館へ見学
講師:caféみやまえ 川西 和子 さん、栗原 里子 さん |
4 | 2月28日 (火曜日) |
自分たちがコミュニティカフェを開くならどんな風にしたいか、何が必要かを考えてみましょう。
講師:高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課職員 |
5 | 3月7日 (火曜日) |
コミュニティカフェを実際に開催してみよう。
|
6 | 3月14日 (火曜日) |
今後コミュニティカフェを続けること
自分にとって地域にとっての意味を考えます。 講師:生涯学習コーディネーター 三星 とく子 さん |
申込
令和5年1月17日(火曜日)午前10時から直接来所または電話で申込ください。
高津区役所 まちづくり推進部 生涯学習支援課 橘地区担当 | |
直接来所 | 川崎市高津区久末2012-1 プラザ橘(高津市民館・高津図書館橘分館) |
電話 | 044-788-1531 |
案内
問合せ
川崎市 高津区役所 まちづくり推進部 生涯学習支援課 橘地区担当
(電話)044-788-1531 (FAX)044-788-5263
(電話)044-788-1531 (FAX)044-788-5263