
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
障害者
子ども
2023年1月27日
発達障害って何だろう~見えない障害を考える~
福祉教育セミナー区域版
「発達障害って何だろう」~見えない障害を考える~
区域版セミナーは、福祉に対して関心をもつ理解者・支援者(ボランティア等)を増やすためのきっかけになるような場を設け、その場を通じて参加者が得た気づきを、それぞれが暮らしている地域に広げることを目的として開催しています。
今回は発達障害をテーマに実施し、講話と意見交換を通じて発達障害への理解を深めてもらえるよう企画しました。詳細はこちら(川崎市多摩区社会福祉協議会公式サイト)
講師①阿佐野 智昭(あさの ともあき)氏
社会福祉法人 青い鳥 川崎市発達相談支援センター所長、川崎市発達障害地域活動センターゆりの木所長、社会福祉士
心理学、特別支援教育を専攻後、知的障害者入所・通所更生相談所施設、就労移行施設・就労継続支援A型施設に勤務し、平成19年より社会福祉法人青い鳥に入職。平成26年より現職。
社会福祉法人 青い鳥 川崎市発達相談支援センター所長、川崎市発達障害地域活動センターゆりの木所長、社会福祉士
心理学、特別支援教育を専攻後、知的障害者入所・通所更生相談所施設、就労移行施設・就労継続支援A型施設に勤務し、平成19年より社会福祉法人青い鳥に入職。平成26年より現職。
講師②小林 直子氏
川崎市 健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター 中部地域支援室 こども・発達相談支援担当
川崎市 健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター 中部地域支援室 こども・発達相談支援担当
内容
1 講話「発達障害の基礎知識」
2 動画を見て、意見交換
3 「きっずサポートたま」より(子供の発達に関しての相談窓口について)
4 質疑応答
2 動画を見て、意見交換
3 「きっずサポートたま」より(子供の発達に関しての相談窓口について)
4 質疑応答
日時
令和5年2月27日(月曜日)
午後2時から4時
(受付:午後1時30分から)
午後2時から4時
(受付:午後1時30分から)
場所
はぐるま共同作業所(愛称:みらぼ)
(川崎市多摩区菅馬場1-19-24)
JR南武線「中野島」駅下車8分
(川崎市多摩区菅馬場1-19-24)
JR南武線「中野島」駅下車8分
対象
福祉に関心のある方
定員
(先着)60名
費用
参加費無料
申込
電話またはFAX、メール、直接来所で申込ください。
FAXまたはメール、直接来所で申込される場合は下記案内の「参加申込書」をご利用ください。
FAXまたはメール、直接来所で申込される場合は下記案内の「参加申込書」をご利用ください。
川崎市多摩区社会福祉協議会 多摩区ボランティアセンター | |
---|---|
電話 | 044-935-5500 |
FAX | 044-911-8119 |
メール | tamaku@csw-kawasaki.or.jp |
直接来所 | 川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階 |
締切
令和5年2月20日(月曜日)
案内
その他
※当日は必ずマスクの着用をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の状況により中止させていただく場合があります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により中止させていただく場合があります。
問合せ
川崎市多摩区社会福祉協議会 多摩区ボランティアセンター
川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階
(電話)044-935-5500 (FAX)044-911-8119
川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階
(電話)044-935-5500 (FAX)044-911-8119