あなたは385005人目の訪問者です。 文字サイズ:
高齢者
高齢者
障害者
子ども
保健医療
その他
2023年3月6日
こころの健康セミナー「安心して暮らせるまちづくり」

安心して暮らせるまちづくり

~身近にできることからはじめる孤立対策~

昨今「孤立」や「孤独」という言葉をよく耳にするようになりました。社会が変化し、個人の生き方や働き方の多様化が進むとともに新型コロナウイルス感染症の流行により、その関心はさらに高まっています。
この機会を通して「孤立」や「孤独」とは何かや地域での取組を知り、わたしたちひとりひとりにできることを考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。
詳細はこちら(川崎市公式サイト)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況や災害発生等にともない、やむなく開催の中止や開催方法の変更を行うことがありますので、予めご了承ください。
第1部 講演
孤立とは、孤独とは
-今わかっていること、これからできること-

講師
太刀川 弘和 氏(筑波大学医学医療系臨床医学域災害・地域精神医学教授)
平成5年筑波大学医学専門学群卒業。筑波大学附属病院、茨城県精神保健福祉センター、茨城県立友部病院、筑波大学保健管理センターを経て現職。青年期精神医学、災害精神医学、自殺予防学が専門。茨城県災害・地域精神医学研究センター部長、日本自殺予防学会理事も務める。

第2部 シンポジウム
地域でできること、わたしたちにできること

シンポジスト
西 智弘 氏(一般社団法人プラスケア代表理事/川崎市立井田病院腫瘍内科部長)
平成17年北海道大学卒業。室蘭日鋼記念病院、川崎市立井田病院、栃木県立がんセンターを経て、平成24年から川崎市立井田病院にて現職。抗がん剤治療を中心に、緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。また一方で、一般社団法人プラスケアを平成29年に立ち上げ代表理事に就任。「暮らしの保健室」の運営を中心に、地域での活動に取り組む。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。

シンポジスト
福正 大輔 氏(特定非営利活動法人ホッとスペース中原)
川崎市中原区にある特定非営利活動法人ホッとスペース中原にて、介護支援や障害者支援、子育て支援などに従事。現在は、同法人が運営するグループホーム「ちいろば」管理者。また、プロジェクト・ドロブラ代表として、演劇や映画製作にも携わっている。

日時

令和5年3月12日(日曜日)
午後1時30分から4時30分(開場:午後1時)

 

場所

川崎市役所第4庁舎2階 ホール
(川崎市川崎区宮本町3番地3)
※オンライン同時開催

 

費用

参加費無料

 

申込

申込フォームで申込ください。
申込フォーム 令和4年度 こころの健康セミナー申込フォーム

 

※定員を超えた場合は、抽選により参加者を決定します。
※参加可否については、令和5年3月6日(月曜日)までにメールアドレスに通知します。令和5年3月8日(水曜日)までに通知がない場合は問合せください。

 

締切

令和5年3月8日(金曜日)午後0時

 

案内

 

問合せ

川崎市 健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター 企画・連携推進課
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-200-3197 (FAX)044-200-3974
ページの先頭へ戻る