あなたは553518人目の訪問者です。 文字サイズ:
子ども
高齢者
障害者
子ども
保健医療
その他
2023年2月9日
専門機関の活用方法~支援に行き詰まったときにどこに相談すればいいの?~

福祉職員向け現任研修

専門機関の活用方法
支援に行き詰まったときにどこに相談すればいいの?

複合的・困難な課題を抱える世帯や、制度の狭間に陥ってしまう利用者などへの対応に困ってしまうことはありませんか?
川崎市ではそのようなときに相談できる様々な専門機関を設けています。
本研修では相談支援に関わる方を対象に「こんな時、どこに相談すればいいの?」といった疑問に応えられるよう、それぞれの専門機関が持つ機能と役割について事例を通して学びます。詳細はこちら(川崎市社会福祉協議会公式サイト)

 

講師

角野 孝一 氏 川崎市健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター
企画・連携推進課
小林 雅之 氏 川崎市南部地域療育センター
勝野 淳 氏 川崎市健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター
南部地域支援室
浦田 健司 氏 川崎市北部リハビリテーションセンター
北部在宅支援室
丹 虎太郎 氏 介護老人保健施設 よみうりランドケアセンター

 

日時

令和5年2月28日(火曜日)
午前9時から午後0時

 

場所

総合研修センター研修室
(川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階)
JR「川崎」駅より徒歩10分/京浜急行「八丁畷」駅より徒歩5分

 

対象

川崎市内在住または在勤で福祉施設・事業所にお勤めの方

 

定員

(先着)50名

 

費用

2,000円

 

申込

郵送またはFAX、申込フォームで申込ください。郵送またはFAXの場合は、下記案内の「研修申込書」をご利用ください。
郵送 〒210-0024 川崎市川崎区日進町5-1
川崎市複合福祉センターふくふく2階
社会福祉法人 川崎市社会福祉協議会 総合研修センター
FAX 044-223-6598
申込フォーム 専門機関の活用方法
~支援に行き詰まったときにどこに相談すればいいの? ~

 

締切

令和5年2月21日(火曜日)
※受講の可否に関わらず結果を通知いたします。

 

案内

 

その他

新型コロナウイルスの影響により中止させていただく場合がございます。

 

問合せ

社会福祉法人 川崎市社会福祉協議会 総合研修センター
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-223-6509 (FAX)044-223-6598
ページの先頭へ戻る