あなたは553516人目の訪問者です。 文字サイズ:
子ども
高齢者
障害者
子ども
保健医療
その他
2023年3月2日
ひきこもりと社会をつなぐ~デジタル機器やSNS活用の可能性~

令和4年度
川崎市ひきこもり地域支援センター 市民講演会

ひきこもりと社会をつなぐ
~デジタル機器やSNS活用の可能性~

今とじこもっていても、しごとや学校から遠ざかっていてもSNS(Twitter・LNE・Facebook・インスタグラム)を使えたり、デジタル機器(パソコン・スマホ・タブレット)の操作ができると、しごとの可能性が広がります。
しごとだけでなく、SNSやデジタル端末を活用すると交流が広がり普段の生活を楽しくすることができます。
今回は、SNSやデジタル端末を活用したしごとや生活を楽しくする方法を実際に開拓している3つの団体の方からお話しを聞きます。ぜひご参加ください。詳細はこちら(川崎市ひきこもり地域支援センター公式サイト)
認定NPO法人 育て上げネット
若年支援事業担当 ユース・コーディネーター 志村 晃代 氏
情報格差により就労に困難を抱える若者たちの支援を行う「若者向けデジタル支援プログラム」を企業とコラボレーションして実施。その他のデジタル事業などの話や現状をお聞きします。
就労継続支援B型 デジタルアートセンター神奈川
管理者 兼 サービス管理責任者 刈谷 鉄平 氏
障がいがある方の未来をクリエイターと一緒に切り拓く、就労継続支援B型の事業所です。元ひきこもり状態にあった方がどんな風に利用しているのかお聞きします。
株式会社 ウチらめっちゃ細かいんで
プログラミング講師 岡田 秀一 氏
ひきこもり経験者が中心となって設立された「株式会社 ウチらめっちゃ細かいんで」の事業内容や在宅ワークのhiki.workについても紹介します。

日時

令和5年3月18日(土曜日)
午後1時から4時(開場:午後0時30分)

 

参加方法

①会場または②オンラインのどちらかを選べます。

 

①会場

川崎市複合福社センターふくふく2階 総合研修センター
(川崎市川崎区日進町5-1)
JR「川崎」駅より徒歩15分/京浜急行「八丁畷」駅より徒歩5分

 

②オンライン

オンライン配信します。

 

対象

川崎市内在住または在勤の方

 

定員

会場:(先着)70名

 

費用

参加費無料

 

申込

電話または申込フォームで申込ください。
川崎市ひきこもり地域支援センター
電話 044-223-6826
※木曜日・日曜日を除く午前10時から午後7時
申込フォーム(会場) 【会場】での参加を希望される方はこちら
申込フォーム(オンライン) 【オンライン】での参加を希望される方はこちら

 

案内

 

問合せ

川崎市ひきこもり地域支援センター
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく内
(電話)044-223-6826(木曜日・日曜日を除く午前10時から午後7時)
ページの先頭へ戻る