あなたは527689人目の訪問者です。 文字サイズ:
編集者が行く!
高齢者
障害者
保健医療
2023年11月6日
第55弾!ウォーキング新常識講座
川崎市で行われる地ケアに関するイベントを紹介します。イベントに参加し体験したことや思ったこと、主催者の思いをお伝えします。 「私たちの思いも!」という方もお待ちしております。取材に伺いますので、ぜひお声がけください!

脳と身体を元気に保つための
ウォーキング新常識講座

 

2023年09月12日

 

川崎市産業振興会館で行われた「仲間と歩こう!脳と身体を元気に保つためのウォーキング新常識講座」に参加してきました!詳細はこちら

 

会場には、ウォーキング愛好家や初心者の方など約70名が参加しました。

 

第1部は青栁先生が20年以上続けている中之条研究(※1)のお話、研究から導き出された最適なウォーキング方法、ウォーキングによる病気の予防・改善について教えていただきました。

 

青栁先生がお勧めするのは、1日平均8000歩・早歩き20分(中強度の活動時間が20分)
8000歩を達成するコツは「1時間程度の外出やお使い(ここで少し早歩き)」+「家事やこまごまとした作業」。特別な事はなく、少し意識して日々の生活の中で歩いたり、早歩きをすると達成できると教えてくれました。
そしてお散歩は朝より夕方。夕方の方が体温があがり快眠につながるそうです。睡眠も認知症や生活習慣病の予防にとても大切です。

 

第2部は江本先生による実技です。ウォーキング前のストレッチ、歩行時の姿勢やウォーキング法を習いました。参加者全員でストレッチを行い、先生の掛け声に合わせて歩きます。歩くときは、足先は真っ直ぐ、手は自然に振り、前を見ながら足を進めます。最初はやや緊張した雰囲気でしたが、ストレッチで体がほぐれ、歩いて、笑って、拍手して、皆さん笑顔でイキイキ、とても楽しそうでした。

 

第3部は株式会社MIHARUと川崎市健康福祉局保健医療政策部健康事業担当による、スマートフォンで使えるウォーキングアプリの紹介と入手方法を教えていただきました。皆さん積極的にアプリを選んでダウンロードしていました。

 

帰り際に、10年くらい前に青栁先生のお話を聞いてからずっと歩いているという方にお話を伺いました。「今もどこでも歩いて、どこでも行くの。とても楽しい!」と、とてもお元気でキラキラ輝いていました。ウォーキングは侮れない。私も元気な心と身体、ついでにスリムな体型を目指して歩こう!と思いました。

 

余談ですが、先日、ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK(※2)」をダウンロードし、8000歩を目標歩数に設定しました。ポポピノ(※3)のお散歩と通勤、買い物で、ほぼ目標をクリアしています。アプリで歩数も簡単に管理できるので、私でも続けられています。

 

※1:中之条研究:平成12年から群馬県吾妻郡中之条町の65歳以上の方を対象に行われている日常の身体活動と病気予防の関係調査
※3:あいちゃんの愛犬

 

 


 

 

【過去の編集者が行く!】
54.世界アルツハイマー月間と川崎の取組
53.デイジー川崎・水車の会 ボランティア活動説明会(川崎市視覚障害者情報文化センター)
52.補助犬セミナー ~見て、知って、学ぼう!~
51.よしもとスポーツ「Let’sレクリエーション☆」
50.講座「活動再開に向けて!!地域活動のすすめ」
49.子どもたちの地域における遊びの拠点 こども文化センター
48.多摩区役所アトリウム地域包括ケアシステム関連の資料と「マンガで伝える地域包括ケア」の展示
47.シニア読み聞かせボランティア りぷりんと・かわさき
46.多摩区 認知症カフェ・地域カフェ交流会
45.川崎版HUG 避難所運営ゲーム
44.パパママ向け介護準備講座 ダブルケアって?
43.夏休み親子向け消費者教育講座
42.生きがいづくり相撲から地域の魅力を再発見
41.さくらネットのこぎん刺し
40.大人の本気の部活!消防団操法大会
39.まじわる場所!まじわーるdeトーク
38.開始から5年「地域の寺子屋」へ
37.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
36.男塾 in たじま・体験!スポーツ吹き矢
35.健康麻雀を体験しませんか?
34.知的障害疑似体験をしてみませんか?
33.認知症関連施設でのボランティア体験
32.認知症あんしん生活実践塾
31.赤ちゃん学講座
30.パサージュ・たま事業
29.パターン・ランゲージ体験セミナー
28.RUN伴-川崎プロジェクト2017
27.公園でできるゆるやかリフレッシュ体操の体験会
26.土橋町内会が主催する「土橋カフェ」
25.認知症フォローアップ講座
24.大きな声をだして健康になりませんか!
23.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
22.湘南ロボケアセンター見学&体験
21.認知症サポーター養成講座
20.あなたのチカラを地域で活かそう
19.『介護・予防いきいき大作戦』啓発イベント
18.認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会
17.映画『ケアニン』特別試写会
16.ケアとソリューション フォーラム
15.パラムーブメントシンポジウム
14.ご近所支え愛モデル事業 第2回講演会
13.介護いきいきフェア
12.おやつカフェ in かわさき
11.ひつじカフェの食事会
10.第39回 かわさき市民祭り
番外編!編集者がやる!市民後見人養成研修
9.川崎市選手団の成績報告会/出発式
8.第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016
7.高津区敬老会の式典
6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン
5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会
4.平成28年度地域猫活動セミナー
3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座
2.熊本地震支援業務派遣報告会
1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント
ページの先頭へ戻る