悩み・困りごと相談のご案内
マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
市・区の取り組み
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
在宅医療・介護の連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
みぢかなちけあ
高齢者
障害者
保健医療
2023年11月6日
第55弾!ウォーキング新常識講座
川崎市で行われる地ケアに関するイベントを紹介します。イベントに参加し体験したことや思ったこと、主催者の思いをお伝えします。 「私たちの思いも!」という方もお待ちしております。取材に伺いますので、ぜひお声がけください!
脳と身体を元気に保つための
|
2023年09月12日
川崎市産業振興会館で行われた「仲間と歩こう!脳と身体を元気に保つためのウォーキング新常識講座」に参加してきました!詳細はこちら
会場には、ウォーキング愛好家や初心者の方など約70名が参加しました。
第1部は青栁先生が20年以上続けている中之条研究(※1)のお話、研究から導き出された最適なウォーキング方法、ウォーキングによる病気の予防・改善について教えていただきました。
青栁先生がお勧めするのは、1日平均8000歩・早歩き20分(中強度の活動時間が20分)
8000歩を達成するコツは「1時間程度の外出やお使い(ここで少し早歩き)」+「家事やこまごまとした作業」。特別な事はなく、少し意識して日々の生活の中で歩いたり、早歩きをすると達成できると教えてくれました。
そしてお散歩は朝より夕方。夕方の方が体温があがり快眠につながるそうです。睡眠も認知症や生活習慣病の予防にとても大切です。
第2部は江本先生による実技です。ウォーキング前のストレッチ、歩行時の姿勢やウォーキング法を習いました。参加者全員でストレッチを行い、先生の掛け声に合わせて歩きます。歩くときは、足先は真っ直ぐ、手は自然に振り、前を見ながら足を進めます。最初はやや緊張した雰囲気でしたが、ストレッチで体がほぐれ、歩いて、笑って、拍手して、皆さん笑顔でイキイキ、とても楽しそうでした。
第3部は株式会社MIHARUと川崎市健康福祉局保健医療政策部健康事業担当による、スマートフォンで使えるウォーキングアプリの紹介と入手方法を教えていただきました。皆さん積極的にアプリを選んでダウンロードしていました。
帰り際に、10年くらい前に青栁先生のお話を聞いてからずっと歩いているという方にお話を伺いました。「今もどこでも歩いて、どこでも行くの。とても楽しい!」と、とてもお元気でキラキラ輝いていました。ウォーキングは侮れない。私も元気な心と身体、ついでにスリムな体型を目指して歩こう!と思いました。
余談ですが、先日、ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK(※2)」をダウンロードし、8000歩を目標歩数に設定しました。ポポピノ(※3)のお散歩と通勤、買い物で、ほぼ目標をクリアしています。アプリで歩数も簡単に管理できるので、私でも続けられています。
※1:中之条研究:平成12年から群馬県吾妻郡中之条町の65歳以上の方を対象に行われている日常の身体活動と病気予防の関係調査
※3:あいちゃんの愛犬