
新型コロナワクチン接種最新情報

悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
その他
2016年11月10日
いざという時のためにー津波・地震に備えてー
![]() |
![]() |
首都直下型の大地震は今後30年間に70%の確率で発生する可能性があります。 | |
![]() |
|
大きな災害はいつやってくるかわかりません。また、市内で唯一海に面している川崎区では、巨大地震の際に津波が発生し、区内の広範囲が浸水することが想定されます。一人一人ができることからいざという時のために備えましょう。 |
![]() |
|
![]() |
川崎区で到達する可能性のある津波 |
1605年に発生した慶長地震では、推定震度4以下ながら、大きい津波が発生したと伝えられています。同クラスの地震が発生した場合は、地震発生約96分後に、川崎港で最大約3.71mの高さの津波が到達し、区内の約45%に当たる約18.3k㎡が浸水する可能性があります。詳しくは、区役所で配布、または市ホームページで公開している「津波ハザードマップ」をご覧ください。 | |
川崎市津波ハザードマップはこちら(川崎市公式サイト) | |
![]() |
|
![]() |
津波から身を守るために |
|
|
津波避難施設(市では92カ所を指定) 施設の場所は「津波ハザードマップ」に掲載 | |
![]() |
|
![]() |
最低3日分、できれば7日分の備蓄を! |
地震発生後、数日間は電気・ガス・水道が停止する可能性があります。 保存食品(お米・パックご飯・カップラーメン・缶詰等)、飲料水(1人1日3㍑)などを備蓄しましょう。 |
|
![]() |
|
![]() |
地震に強い住まいづくり! |
家具の転倒防止・窓やガラスの飛散防止フィルムの貼付などで、 | |
安全な部屋作りを。 | |
![]() |
|
かわさき市政だより川崎区版に掲載されました。 | |
平成28年11月13日(日)午前8時より津波避難訓練を行います。 | |
詳細はこちら(お知らせ)をご覧ください。 |
![]() |
![]() |
川崎区役所 危機管理担当 | |
210-8570 川崎市川崎区東田町8 | |
(電話)044-201-3335 (FAX)044-201-3209 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
【多摩区】ノロウィルス感染症にご用心! |
9.感染ルートを知り、感染予防に努めましょう |
【川崎区】川崎区らしい地域包括ケアシステムの構築 |
8.第2回”ペットを通して見守り・助け合い” |
【高津区】地域みまもり支援センターだより |
7.第6号『子育ては一人じゃないよ☆』 |
【川崎区】川崎区らしい地域包括ケアシステムの構築 |
6.第1回 “見守り・助け合い標語”を知っていますか? |
【高津区】地域みまもり支援センターだより |
5.第5号『熊本地震の派遣で「地域での顔の見える関係づくり」を考える』 |
4.第4号『小まめな水分補給できていますか?』 |
3.第3号『夏祭りで築く地域の支え合い』 |
2.第2号『地域みまもり支援センターって何するところ?』 |
1.創刊号『安心して暮らせるまちづくりを目指して』 |