あなたは374102人目の訪問者です。 文字サイズ:
お知らせ
子ども
2016年11月18日
地域みまもり支援センターだより第7号
takatsu  space

「川崎市子どもの権利に関する条例」を
ご存知ですか?

 space
この条例では自分らしく育ち、学び、生活していくために大切な子どもの権利を7つの柱にまとめています。
space
number2_1  安心して生きる権利
number2_2  ありのままの自分でいる権利
number2_3  自分を守り、守られる権利
number2_4  自分を豊かにし、力づけられる権利
number2_5  自分で決める権利
number2_6  参加する権利
number2_7  個別の必要に応じて支援を受ける権利
space
どれも全ての子どもに保障されるべき権利です。
子どもが育ち・学ぶ施設で関わる職員や保護者だけでなく、地域での見守りや子どもの居場所づくりでも、大人は子どもの権利について意識して関わることが大切です。
また、これらの権利は子どもだけが持つ特別なものではありません。
誰もが持っている、とても大切な権利です。
子どものこと、自分のこととして家庭、学校や職場、地域の中でこの権利が保障されているか見直してみませんか。
space
 tegami_bird space
 高津区役所 地域支援担当
 (電話)044-861-3315 (FAX)044-861-3307
 space
space


space
10.【川崎区】いざという時のためにー津波・地震に備えてー
【多摩区】ノロウィルス感染症にご用心!
9.感染ルートを知り、感染予防に努めましょう
【川崎区】川崎区らしい地域包括ケアシステムの構築
8.第2回”ペットを通して見守り・助け合い”
【高津区】地域みまもり支援センターだより
7.第6号『子育ては一人じゃないよ☆』
【川崎区】川崎区らしい地域包括ケアシステムの構築
6.第1回 “見守り・助け合い標語”を知っていますか?
【高津区】地域みまもり支援センターだより
5.第5号『熊本地震の派遣で「地域での顔の見える関係づくり」を考える』
4.第4号『小まめな水分補給できていますか?』
3.第3号『夏祭りで築く地域の支え合い』
2.第2号『地域みまもり支援センターって何するところ?』
1.創刊号『安心して暮らせるまちづくりを目指して』
ページの先頭へ戻る