あなたは553518人目の訪問者です。 文字サイズ:
子ども
高齢者
障害者
子ども
その他
2023年11月15日
地域支え合い人財づくりワークショップ
あなたの「得意」が地域の 未来

地域での支え合いの大切さや楽しさを知ろう

実際に活動している団体のパネルディスカッションや参加者同士の話し合いを通じて、地域での支え合いについて考える場です。第1部のみオンラインでも開催します。
第1部 パネルディスカッション(約90分)

地域での支え合いを進めるために必要なこととは?
超高齢社会の到来により、より一層地域での支え合いが求められています。地域での支え合いは、誰もが元気に活躍できる基盤づくりにつながります。そこで、支え合いを進めるためには何が必要か、支え合い活動の実践者からお話を聞き、意見交換を行って考えます。

第2部 参加者による意見交換(約45分)

地域で始めてみたいコトを考えてみよう!
参加者の皆さんでグループに分かれて、ご自身の得意なこと等から、地域で始めてみたいコトを考えるグループワークを行います。地域で活動するきっかけを見つけてみませんか?

ファシリテーター(進行)
後藤 純 氏 (東海大学 建築都市学部 特任准教授)
パネリスト(五十音順)
・秋元 晴代 氏 (渡田地区民生委員児童委員協議会 会長)
・根岸 哲也 氏 (高石町会 副会長)
・山本 美賢 氏 (株式会社ノクチ基地 代表取締役)

 

日時

令和5年11月19日(日曜日)
午後2時から4時30分(開場:午後1時30分)

 

会場開催

川崎市役所本庁舎2階 ホール
(川崎市川崎区宮本町1番地)

 

オンライン開催

Zoomウェビナー使用(第1部のみ)

 

対象

川崎市内在住の方

 

定員

会場:70名
オンライン:100名
※いずれも先着順

 

費用

参加費無料

 

申込

令和5年10月15日(日曜日)午前9時から申込フォームまたはFAXで申込ください。
健康福祉局 地域包括ケア推進室 地域福祉担当
申込フォーム 川崎市地域人財づくりワークショップ 参加申込フォーム
FAX 044-200-3926
※下記ご案内の裏面を利用ください。

案内

 

問合せ

川崎市 健康福祉局 地域包括ケア推進室 地域福祉担当
(電話)044-200-2627 (FAX)044-200-3926
(メール)40keasui@city.kawasaki.jp
ページの先頭へ戻る