
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
障害者
子ども
保健医療
2024年12月12日
「ひきこもりと社会をつなぐ」川崎市ひきこもり地域支援センター
川崎市ひきこもり地域支援センター 市民講演会
ひきこもりと社会をつなぐ
一歩踏み出してみたら見えてきた景色
ひきこもりと社会をつなぐ
一歩踏み出してみたら見えてきた景色
ひきこもり状態にある当事者や家族は、普段のくらしの中で「このままでいいのだろうか」「この先なにがあるかわからないから心配だな」と不安や悩みを抱えることがあります。そういった中で一歩を踏み出すきっかけはどのようなものだったのでしょう。活動に参加したり、しごとをやってみたり、どんなことから始めたのでしょう。動き出したことで「くらし」や「気持ち」にどんな変化があったのでしょう。
今回は実際にそんな体験をされた方々のお話と、一歩踏み出すことに寄り添う支援をしている方からのお話を伺います。それぞれの立場からの一歩を一緒に考えてみませんか。詳細はこちら(川崎市ひきこもり地域支援センター)
第1部(午後1時25分から2時15分)
「当事者の声 一歩踏み出してみたら見えてきた景色」
当事者の方のインタビュー動画(3名)
第2部(午後2時45分から3時55分)
「一歩踏み出してみる」に寄り添って、支援者が見ている景色
<話題提供> | |
●武 佐和子 氏 | (コネクションズかわさき(かわさき若者サポートステーション) 相談員) |
●荒木 伸義 氏 | (企業応援センターかわさき 所長) |
<指定発言> | |
●佐々木 炎 氏 | (ホッとスペース中原 代表) |
<座長> | |
●西村 由紀 氏 | (メンタルケア協議会 副理事長) |
●小向 利佳子 氏 | (川崎市ひきこもり地域支援センター) |
日時
令和7年1月11日(土曜日)
午後1時から4時(開場:午後0時30分)
午後1時から4時(開場:午後0時30分)
参加方法
①会場または②オンラインのどちらかを選べます。
①会場
川崎市総合自治会館 ホール
(川崎市中原区小杉町3丁目600番 コスギ サード アヴェニュー4階)
(川崎市中原区小杉町3丁目600番 コスギ サード アヴェニュー4階)
JR南武線または東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅から徒歩2分
②オンライン
オンライン配信(Zoom配信)
定員
①会場:70名②オンライン:100名
※共に先着順です。
費用
参加費無料
申込
申込フォームまたは電話で申込ください。
川崎市ひきこもり地域支援センター | |
①会場申込フォーム | 24年度市民講演会参加申込(会場) |
②オンライン申込フォーム | 24年度市民講演会オンライン参加申込 |
電話 | 044-223-6826 ※木曜日及び日曜日を除く 午前10時から午後7時 |
締切
令和7年1月6日(月曜日)午後5時
案内
その他
Zoomの招待URLは令和7年1月8日(水曜日)までに送付します。
問合せ
川崎市ひきこもり地域支援センター
(電話)044-223-6826
※木曜日及び日曜日を除く 午前10時から午後7時
(電話)044-223-6826
※木曜日及び日曜日を除く 午前10時から午後7時