
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

川崎市・区の取組

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

介護サービスを考える、その前に

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!
障害者
2025年7月8日
親子で手話体験「きこえないってどういうこと?」
令和7年度 福祉教育親子参加講座
きこえないってどういうこと?親子で手話体験!
きこえないってどういうこと?親子で手話体験!
誰かとコミュニケーションをとるときにどのようなことを大切にしていますか? | |
この講座では、手話体験を通じて他者への共感と理解の大切さについて学んでいきます。 | ![]() |
「“福祉”とは何か」「“障がい”とは何か」「伝えることの大切さ」…改めて親子で確認していきましょう。 | |
詳細はこちら(川崎市多摩区社会福祉協議会) |
内容
●「聴覚障がい」ってどんな障がい?
● どうやってコミュニケーションをとるの?
● 手話をやってみよう!
● どうやってコミュニケーションをとるの?
● 手話をやってみよう!
開催日
令和7年8月23日(土曜日)
開催時間
時間 | 対象 |
---|---|
①午前10時から午後0時 (受付:午前9時45分から) |
小学生1から3年生と保護者 |
②午後1時30分から3時30分 (受付:午後1時15分から) |
小学生4から6年生と保護者 |
場所
福祉パルたま 研修室
(川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階)
(川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階)
JR南武線「登戸」駅徒歩10分/小田急線「向ケ丘遊園」駅北口徒歩3分
対象
多摩区内在住の小学生と保護者
※1年生から3年生は必ず保護者が同伴してください。
※1年生から3年生は必ず保護者が同伴してください。
定員
各回15組
※応募多数の場合は抽選
※応募多数の場合は抽選
費用
参加費無料
申込
電話、FAX、メール、直接来所で申込ください。
川崎市多摩区社会福祉協議会 福祉教育担当 | |
電話 | 044-935-5500 |
FAX | 044-911-8119 ※下記ご案内裏面「令和7年度 福祉教育親子参加講座 申込書」 をご利用ください。 |
メール | tamaku@csw-kawasaki.or.jp |
直接来所 | 川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階(福祉パルたま内) |
※申込締切後、郵送で参加の可否及び詳細をご連絡します。
案内
締切
令和7年7月31日(木曜日)
問合せ
川崎市多摩区社会福祉協議会 福祉教育推進委員会
川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階(福祉パルたま内)
(電話)044-935-5500 (FAX)044-911-8119
(メール)tamaku@csw-kawasaki.or.jp
川崎市多摩区登戸1891 第3井出ビル3階(福祉パルたま内)
(電話)044-935-5500 (FAX)044-911-8119
(メール)tamaku@csw-kawasaki.or.jp
2025年7月8日
2025年7月8日
2025年7月8日
2025年7月7日
2025年7月7日
2025年7月7日
2025年7月7日
2025年7月4日
2025年7月4日