![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2022/12/aichan_kangae_65x72.png)
悩み・困りごと相談のご案内
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2021/08/iconmanga.png)
マンガで伝える地域包括ケア
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2021/08/icon_kou.png)
地ケア広報ツール
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2021/07/Atype_kawasaki_160720.png)
市・区の取り組み
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2023/03/kaigoinfo.png)
介護保険最新情報
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2016/04/w_caravan.jpg)
認知症施策最新情報
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2024/09/icon_houkatsu.png)
地域包括支援センター最新情報
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2016/02/meganedoctor1-e1596780415472.jpg)
在宅医療・介護の連携の推進
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2021/08/renrakukyougikai.png)
地域包括ケア連絡協議会
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2021/05/aichan_23.png)
編集者が行く!
![](https://www.kawasaki-chikea.jp/wp-content/uploads/2020/08/popopino_mini_02.png)
みぢかなちけあ
子ども
2024年11月25日
川崎市子ども発達・相談センター(きっずサポート)ご案内
お子さんの育ちについて悩んでいませんか?
発達に心配のあるお子さんの相談を保護者から受け、お子さんの特性に応じた対応方法や福祉サービスを考えます。保護者の同意を得た上で、保育所や幼稚園・学校などと連携します。
未就学児は必要に応じてセンター内の児童発達支援事業所等を活用しながら支援します。 詳細はこちら(川崎市公式サイト) |
相談例
|
※センター内の児童発達支援事業所は未就学児の行動観察等を
実施するための施設です。
※センター内の児童発達支援事業所等の利用対象者は、 子ども発達・相談センターへ相談された方です。
|
対象者
発達に心配がある18歳未満のお子さんとその保護者の方
※お住まいの区で相談先が異なります。
※お住まいの区で相談先が異なります。
場所(連絡先)
相談はお住まいの区の子ども発達・相談センターに電話、FAX、申込フォームで
ご予約ください。
ご予約ください。
開所日時:平日午前8時30分から午後5時
区 | 子ども発達・相談センター(きっずサポート) |
---|---|
川崎区 | きっずサポート かわさき 川崎市川崎区宮前町8-11 第5沼ビル6階 (電話)044-589-4667 (FAX) 044-589-4668 |
幸区 | きっずサポートさいわい 川崎市幸区幸町2-593 モリファーストビル5階 (電話)044-276-7127 (FAX)044-276-8027 |
中原区 | きっずサポートなかはら 川崎市中原区宮内4-19-20 フォレスト等々力1階 (電話)044-789-5948 (FAX)044-789-5950 |
高津区 | きっずサポートたかつ 川崎市高津区梶ヶ谷2-8-15 (電話)044-874-2361 (FAX)044-874-2365 |
宮前区 | きっずサポートみやまえ 川崎市宮前区馬絹6-6-9 フューモビル1階 (電話)044-863-7505 (FAX)044-863-7506 |
多摩区 | きっずサポートたま 川崎市多摩区西生田2-1-20 (電話)044-299-6818 (FAX)044-299-6819 |
麻生区 | きっずサポートあさお 川崎市麻生区万福寺1-10-5 石綿ビル3階 (電話)044-281-3900 (FAX)044-281-3927 |
相談申込書と面接補助票
相談申込書と面接補助票はこちら(川崎市公式サイト)
事前に相談申込書と面接補助票を記入し、初回相談時に持参いただくと初回相談がスムーズです。初回相談時に記入いただくことも可能です。
※面接補助票は「未就学児版」と「学齢児版」があります。
お子さんの年齢に合ったものをご使用ください。
問合せ
2025年1月22日
2025年1月22日
2025年1月22日
2025年1月21日
2025年1月21日
2025年1月20日
2025年1月20日
2025年1月20日
2025年1月17日
2025年1月17日