
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
2025年4月24日
認知症に関するさまざまな最新情報を発信しています。
認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、認知症の基礎知識・相談窓口・研修・講座など認知症に関するさまざまな最新情報を発信しています。詳細はこちら(川崎市公式サイト) | ![]() |
若年性認知症に関する相談体制の拡充について
若年性認知症の方への支援の充実を図るため、令和6年10月から若年性認知症支援コーディネーターの配置を1か所から2か所に拡充しました。
また若年性認知症の人の社会参加に取り組むため、若年性認知症地域支援推進員を配置しました。詳細はこちら(若年性認知症について)
イベント情報
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターになるには認知症サポーター養成講座を受講する必要があります。 | ![]() |
受講した方には認知症サポーターの証として「認知症サポーターカード」をお渡ししています。以前お渡ししていた「オレンジリング」も引き続きサポーターの証です。 |
区 | 日時(詳細リンク) | 場所 |
---|---|---|
川崎 | 令和7年5月28日(水曜日) 午前10時から11時30分 |
川崎区役所12階 会議室 (川崎市川崎区東田町8番地 パレールビル) |
高津 | 令和7年4月29日(火曜日) 午前10時30分から午後0時 |
文教堂 溝ノ口本店4階 (川崎市高津区久本3-1-28) |
宮前 | 令和7年4月27日(日曜日) 午前10時から午後0時 |
土橋会館 (川崎市宮前区土橋2-13-2) |
多摩 | 令和7年4月5日(土曜日) 午後1時から2時30分 |
グッドタイムホーム・生田 (川崎市多摩区三田5丁目2-16) |
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターでは認知症に関する専門医療相談をお受けします。
認知症に関して少しでも気になることがあったら、お早目にご相談ください。
認知症に関して少しでも気になることがあったら、お早目にご相談ください。
詳細はこちら(認知症疾患医療センターご案内)
サポートデスク
動画「かわさきde認知症とともに生きる」
https://www.youtube.com/watch?v=K1RjpJ_leAI(外部リンク:YouTube)
マンガで伝える地域包括ケア
マンガで伝える地域包括ケア全話はこちら
編集者が行く
●シニア読み聞かせボランティア りぷりんと・かわさき(令和2年2月13日)
●認知症関連施設でのボランティア体験(平成30年1月16日)
●認知症あんしん生活実践塾(平成30年1月9日)
●土橋町内会が主催する「土橋カフェ」(平成29年8月8日)
●認知症フォローアップ講座(平成29年6月30日)
●認知症サポーター養成講座(平成29年2月3日)
●認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会(平成29年1月23日)
●認知症キッズサポーター養成講座(平成28年7月26日)
●認知症関連施設でのボランティア体験(平成30年1月16日)
●認知症あんしん生活実践塾(平成30年1月9日)
●土橋町内会が主催する「土橋カフェ」(平成29年8月8日)
●認知症フォローアップ講座(平成29年6月30日)
●認知症サポーター養成講座(平成29年2月3日)
●認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会(平成29年1月23日)
●認知症キッズサポーター養成講座(平成28年7月26日)
2025年4月25日
2025年4月25日
2025年4月24日
2025年4月24日
2025年4月24日
2025年4月24日
2025年4月23日
2025年4月22日
2025年4月22日