悩み・困りごと相談のご案内
マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
市・区の取り組み
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
在宅医療・介護の連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
みぢかなちけあ
高齢者
障害者
保健医療
2024年12月3日
being 関東ブロック大会 IN 川崎
令和6年度 being 関東ブロック大会 IN 川崎
令和7年1月25日(土曜日) 川崎市役所
令和7年1月25日(土曜日) 川崎市役所
大会テーマ「ともに」
令和6年1月1日「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。誰もが自分らしくあり「ともに」認め合い、希望をもって暮らすことができるよう私たちにできることは?みんなで考えてみませんか?
beingとは認知症介護研究・研修東京センターの認知症介護指導者養成研修を修了した者(認知症介護指導者)が連携を深めるとともに、認知症の方が尊厳をもって暮らせる社会の創造を目指すために活動するネットワークです。(being会則より引用)
認知症介護指導者は、地域住民や専門職を対象とした「研修会の講師」「行政の委員会や介護等への参加」「当事者や地域住民向けの相談・啓発活動」など、認知症の人にやさしい地域づくりのために様々な活動に取り組んでいます。(DCnetより引用)
講演
認知症専門医の父が認知症になって~父・長谷川和夫とかわした言葉~
長谷川 洋 氏 (長谷川診療所院長)
座談会
共生社会の実現について
パネリスト | ●松浦 謙一 氏 (かながわオレンジ大使) |
(認知症当事者) | ●永田 光枝 氏 (ファッションデザイナー) |
アドバイザー | ●長谷川 洋 氏 (長谷川診療所院長) |
●中村 考一 氏 (認知症介護研究・研修東京センター研修部長) | |
コーディネーター | ●倉石 知恵美 氏 (川崎市認知症介護指導者) |
日時
令和7年1月25日(土曜日)
午後1時30分から5時(受付:午後1時15分から)
午後1時30分から5時(受付:午後1時15分から)
場所
川崎市役所本庁舎2階 ホール
(川崎市川崎区宮本町1番地)
(川崎市川崎区宮本町1番地)
JR「川崎」駅から徒歩5分/京浜急行「京急川崎」駅から徒歩3分
定員
(先着)180名
費用
being会員:無料
一般参加者:500円(資料代として当日支払い)
一般参加者:500円(資料代として当日支払い)
申込
申込フォームで申込ください。
being会員用 | 参加申し込み【being会員用】 |
一般参加者用 | 参加申し込み【一般参加用】 |
締切
令和7年1月12日(日曜日)
案内
問合せ
認知症介護指導者 東京ネットワーク being関東ブロック大会 実行委員会
(神奈川県・川崎市・相模原市・3県市being会員共同開催)(担当:浅野)
(メール)beingkanntou.kanakawasaga@gmail.com
(神奈川県・川崎市・相模原市・3県市being会員共同開催)(担当:浅野)
(メール)beingkanntou.kanakawasaga@gmail.com
2025年1月22日
2025年1月22日
2025年1月22日
2025年1月21日
2025年1月21日
2025年1月20日
2025年1月20日
2025年1月20日
2025年1月17日
2025年1月17日