
マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

悩み・困りごと相談のご案内

川崎市・区の取組

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

介護サービスを考える、その前に

生活支援コーディネーター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!
その他
2025年7月17日
「令和7年度地域猫活動セミナー」参加者募集

地域猫活動セミナー・地域猫活動サポーター制度説明会
川崎市では、地域猫活動を行うサポーターを支援する制度を導入しています。今以上に猫を増やさず、猫による被害を減らすことで、地域の環境改善に繋がる地域猫活動について学んでみませんか。
猫の被害に困っている方、地域の野良猫問題を解決したい方、地域猫活動に関心のある方、自治会の方など、どなたでもご参加ください。詳細はこちら(川崎市公式サイト)
地域猫活動とは地域の飼い主のいない猫によるフンや鳴き声などの問題を解決するため、地域の方々の理解のもと、猫の不妊去勢手術やルールに沿ったエサの管理など、適正に猫を管理していく活動のことです。
講師
●石森 信雄 氏(地域猫アドバイザー・練馬区保健所元職員)
飼い主のいない猫をめぐる地域トラブル解決のため、平成21年度に練馬区地域猫推進ボランティア制度の立ち上げを行った。現在は他部署に異動しているが、他自治体での講演など地域猫活動の普及啓発を推進している。
飼い主のいない猫をめぐる地域トラブル解決のため、平成21年度に練馬区地域猫推進ボランティア制度の立ち上げを行った。現在は他部署に異動しているが、他自治体での講演など地域猫活動の普及啓発を推進している。
●亀山 嘉代 氏(NPO法人ねりまねこ 副理事長)
練馬区において、地域猫活動を実施している。現在では官民協働の地域猫活動に加え、さまざまな自治体や学校・企業などで講演を行っており、講演実績は100回以上に及ぶ。外猫を適切に管理する方法をパネルにした写真展も各地で行っている。
練馬区において、地域猫活動を実施している。現在では官民協働の地域猫活動に加え、さまざまな自治体や学校・企業などで講演を行っており、講演実績は100回以上に及ぶ。外猫を適切に管理する方法をパネルにした写真展も各地で行っている。
●山田 きよみ 氏(川崎市地域猫活動サポーター)
川崎市地域猫活動サポーター制度に登録し市内で活動している。
川崎市地域猫活動サポーター制度に登録し市内で活動している。
日時
令和7年8月24日(日曜日)
午後2時から4時30分
午後2時から4時30分
場所
川崎市役所本庁舎2階 ホール
(川崎市川崎区宮本町1番地)
(川崎市川崎区宮本町1番地)
JR「川崎」駅から徒歩8分/京浜急行「京急川崎」駅から徒歩5分
対象
川崎市在住・在勤の方
定員
150名
費用
参加費無料
申込
令和7年7月22日(火曜日)から電話、FAX、メール、申込フォームで申込ください。
健康福祉局 保健医療政策部 生活衛生担当 | |
電話 | 044-200-2447 |
FAX | 044-200-3927 ※①名前②住所③連絡先をご記入ください。 |
メール | 40seiei@city.kawasaki.jp ※①名前②住所③連絡先をご記入ください。 |
申込フォーム | 令和7年度地域猫活動セミナー・地域猫活動サポーター制度説明会 |
締切
令和7年8月21日(木曜日)