あなたは527684人目の訪問者です。 文字サイズ:
認知症施策最新情報
2025年1月15日

認知症に関するさまざまな最新情報を発信しています。

認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、認知症の基礎知識・相談窓口・研修・講座など認知症に関するさまざまな最新情報を発信しています。詳細はこちら(川崎市公式サイト)

 

若年性認知症に関する相談体制の拡充について

若年性認知症の方への支援の充実を図るため、令和6年10月から若年性認知症支援コーディネーターの配置を1か所から2か所に拡充しました。
また若年性認知症の人の社会参加に取り組むため、若年性認知症地域支援推進員を配置しました。詳細はこちら(若年性認知症について)

 

イベント情報

2025かわさき 健康・介護フェア
川崎市認知症ネットワーク「劇団SOS」の寸劇があります。(令和7年1月23日)
専門職向け研修会「在宅支援で困る認知症のこと」
よくあるBPSDへの対応、専門病院や外来へのつなげ方等、専門職向けの研修会です。(令和7年2月18日)
講演会「認知症予防を食べることから考える」
認知症疾患医療センターの管理栄養士から高齢期の食事のお話しを伺います。(令和7年2月3日)
今日から始める!認知症予防教室
認知症予防のための睡眠、栄養、口腔のお話や運動の実践を行います。(令和7年2月5日・2月14日)
専門職向け研修会「在宅支援で困る認知症のこと」
よくあるBPSDへの対応、専門病院や外来へのつなげ方等、専門職向けの研修会です。(令和7年2月18日)
かわさき暮らしサポーター養成研修
研修を受講し日頃磨いた家事のスキルを活かして働いてみませんか?。(令和7年1月22日)
補聴器とコミュニケーションの講座
難聴は認知症につながると言われています!補聴器や聞こえの低下を補う方法を緒に学びましょう。(令和7年2月21日から3月14日)
being 関東ブロック大会 IN 川崎
令和6年度being関東ブロック大会を開催します。(令和7年1月25日)
認知症あんしん生活実践塾
ご家族や支援者が主役の実践塾です。実践をもとに講師からアドバイスがもらえます。(令和6年6月18日から令和7年1月24日)
【動画配信】「もし自分が認知症になったら」高津区地域包括ケアシステム講演会・交流会
令和5年2月12日に開催した「高津区地域包括ケアシステム講演会・交流会」の動画を配信します。

 

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターになるには認知症サポーター養成講座を受講する必要があります。
受講した方には認知症サポーターの証として「認知症サポーターカード」をお渡ししています。以前お渡ししていた「オレンジリング」も引き続きサポーターの証です。

詳細はこちら(川崎市公式サイト)

日時(詳細リンク) 場所
川崎 令和7年2月14日(金曜日)
午後1時30分から3時
小田老人いこいの家
(川崎市川崎区小田2丁目16番9号)
多摩 令和7年1月15日(水曜日)
午後1時30分から3時
錦ヶ丘いこいの家
(川崎市多摩区栗谷3丁目28番2号)
高津 令和7年1月20日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
宮前 令和7年1月28日(火曜日)
午後2時から3時45分
プラチナコミュニティ有馬
地域交流室
(川崎市宮前区有馬6-10-25-B)
高津 令和6年12月23日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
川崎 令和7年1月21日(火曜日)
午前10時から11時
小田いこいの家
(川崎市川崎区小田2丁目16-9 )
多摩 令和6年12月5日(木曜日)
午後1時30分から3時
長尾いこいの家
(川崎市多摩区長尾1丁目12番7号)
宮前 令和6年12月5日(木曜日)
午後2時から3時30分
宮前区役所 向丘出張所
(川崎市宮前区平1-1-10)
麻生 令和6年12月5日(木曜日)
午前10時から11時30分
片平こども文化センター
(川崎市麻生区片平5‐25‐1)
宮前 令和6年11月30日(土曜日)
午前10時から11時50分
mineBee(ミナビー)
(川崎市宮前区犬蔵2-17-48)
麻生 令和6年11月30日(土曜日)
午前10時30分から午後0時
千代ケ丘こども文化センター
(川崎市麻生区千代ケ丘1‐20‐60)
麻生 令和6年11月29日(金曜日)
午前10時30分から午後0時
王禅寺こども文化センター
(川崎市麻生区王禅寺東5-32-15)
高津 令和6年11月18日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
麻生 令和6年11月15日(金曜日)
午後1時30分から3時
高石公民館
(川崎市麻生区高石3-1-11)
多摩 令和6年11月15日(金曜日)
午後1時30分から3時
中野島いこいの家
(川崎市多摩区中野島6丁目26番7号)
高津 令和6年10月21日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
(川崎市高津区久本3-1-28)
多摩 令和6年10月16日(水曜日)
午後1時30分から3時
南菅いこいの家
(川崎市多摩区菅馬場3丁目26番1号)
高津 令和6年10月11日(金曜日)
午後2時から3時30分
高津図書館
(川崎市高津区溝口4-16-3)
川崎 令和6年10月31日(木曜日)
午後2時から3時30分
川崎区役所5階 講堂
(川崎区東田町8番地パレールビル)
宮前 令和6年10月25日(金曜日)
午後2時から4時
グランダたまプラーザ
(川崎市宮前区犬蔵2-34-15)
高津 令和6年10月19日(土曜日)
午前10時から11時30分
高津区役所5階 第1会議室
(川崎市高津区下作延2-8-1)
麻生 令和6年10月15日(火曜日)
午前10時から11時30分
まごころタウン新百合ヶ丘
(川崎市麻生区百合丘3-15-1)
高津 令和6年9月23日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
多摩 令和6年9月10日(火曜日)
午後1時30分から3時
登戸いこいの家
(川崎市多摩区登戸新町237)
中原 令和6年10月29日(火曜日)
午後2時から4時
Zoomを使用
中原 令和6年10月9日(水曜日)
午後2時から4時
中原区役所5階 503会議室
(川崎市中原区小杉町3-245)
多摩 令和6年9月20日(金曜日)
午後2時から3時45分
スペースらいらっく
(川崎市多摩区三田1丁目14-5
エステート内田ビル1階)
令和6年9月23日(月曜日・祝日)
午後2時から3時30分
そんぽの家 御幸公園
(川崎市幸区東古市場95-1)
令和6年9月27日(金曜日)
午後1時から2時30分
生活クラブ戸手生活館
(川崎市幸区戸手1丁目5-11)
令和6年9月25日(水曜日)
午前10時から11時30分
幸区役所4階 第3会議室
(川崎市幸区戸手本町1-11-1)
麻生 令和6年9月19日(木曜日)
午前10時から11時30分
虹ヶ丘こども文化センター
(川崎市麻生区虹ケ丘1‐22‐1)
麻生 令和6年8月30日(金曜日)
午前10時から11時30分
東百合丘こども文化センター
(川崎市麻生区東百合丘3丁目1-10)
多摩 令和6年8月20日(火曜日)
午前10時から11時30分
みた・まちもりカフェ
(川崎市多摩区三田1-13
ソフトタウン104)
高津 令和6年8月19日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
多摩 令和6年7月25日(木曜日)
午後2時から3時50分
多摩区役所1101会議室
(川崎市多摩区登戸1775-1)
麻生 令和6年9月17日(火曜日)
午後1時30分から3時
るーむら麻生 3階
(麻生区東百合丘3-17-4)
中原 ※子どもと学ぶ認知症サポーター養成講座

令和6年8月5日(月曜日)
午後2時から3時30分

ひらまの里地域包括支援
センター 地域交流室
(川崎市中原区上平間611-1)
麻生 令和6年8月25日(日曜日)
午後1時30分から3時
三井細山自治会館
(川崎市麻生区細山5丁目19-1)
中原 ※夏休み子どもと学ぶ認知症サポーター養成講座
令和6年8月7日(水曜日)
午後2時から4時
中原区役所5階 503会議室
(川崎市中原区小杉町3-245)
高津 ※認知症サポーターフォローアップ講座
令和6年8月27日(火曜日)
午後2時から4時
高津区役所5階 第1会議室
(川崎市高津区下作延2-8-1)
多摩 令和6年8月3日(土曜日)
午後1時から2時30分
グッドタイムホーム・生田
(川崎市多摩区三田5丁目2-16)
麻生 令和6年9月4日(水曜日)
午後2時から4時
麻生区役所4階 第1会議室
(川崎市麻生区万福寺1-5-1)
高津 令和6年7月22日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
麻生 令和6年7月3日(水曜日)
午前10時から午後0時
麻生老人福祉センター2階
(川崎市麻生区金程2-8-3)
麻生 令和6年6月21日(金曜日)
午後1時30分から3時
セントケア看護小規模

ゆりがおか
(川崎市麻生区高石2-20-12)

令和6年6月30日(日曜日)
午後2時から3時30分
そんぽの家 御幸公園
(川崎市幸区東古市場95-1)
高津 令和6年6月27日(木曜日)
午前10時30分から午後0時
上作延老人いこいの家
(高津区上作延5-26-55)
高津 令和6年6月27日(木曜日)
午後2時から3時30分
高津区役所5階 第1会議室
(川崎市高津区下作延2-8-1)
麻生 令和6年6月24日(月曜日)
午前10時から11時30分
白山こども文化センター
(川崎市麻生区白山4丁目2-2)
宮前 令和6年6月25日(火曜日)
午後2時から3時40分
宮前区役所4階 大会議室
(川崎市宮前区宮前平2-20-5)
高津 令和6年6月20日(木曜日)
午前10時から11時30分
愛の家グループホーム
川崎蟹ケ谷
(川崎市高津区蟹ケ谷265-5)
高津 令和6年6月17日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
川崎 令和6年6月8日(土曜日)
午後1時30分から3時30分
啓和会健康クラブFit
(川崎市川崎区小田3-19-11)
麻生 令和6年5月20日(月曜日)
午前11時から午後0時30分
柿生こども文化センター
(麻生区上麻生7丁目18-32)
高津 令和6年5月20日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
多摩 令和6年5月16日(木曜日)
午前10時から11時30分
多摩川住宅第2集会所
(川崎市多摩区中野島5-2)
川崎 令和6年5月30日(木曜日)
午後2時から3時30分
川崎区役所5階 講堂
(川崎区東田町8番地パレールビル)
麻生 令和6年4月16日(火曜日)
午後3時から4時30分
麻生区社会福祉協議会

福祉パルあさお
(川崎市麻生区万福寺1-2-2
新百合トゥェンティワン1階)

高津 令和6年4月22日(月曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階
教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
宮前 令和6年4月28日(日曜日)
午前10時から午後0時
土橋会館
(川崎市宮前区土橋2-13-2)
多摩 令和6年4月6日(土曜日)
午後1時から2時30分
グッドタイムホーム・生田
(川崎市多摩区三田5丁目2-16)

 

認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターでは認知症に関する専門医療相談をお受けします。
認知症に関して少しでも気になることがあったら、お早目にご相談ください。

 

サポートデスク

若年性認知症支援コーディネーター/若年性認知症サポートデスク
若年性認知症の本人・家族に関する相談支援等を行っています。
川崎市認知症コールセンター「サポートほっと」
認知症の方やその家族のための認知症に関する総合相談窓口です。(電話番号が変わりました。令和6年4月更新)
川崎市成年後見支援センター
成年後見制度に関する相談や普及啓発、裁判所への申し立て手続き支援などを行います。
川崎市認知症キャラバン・メイト連絡協議会
認知症の普及啓発キャラバン・メイトのフォローアップや情報交換の場となる組織です。

 

動画「かわさきde認知症とともに生きる」

 

マンガで伝える地域包括ケア

マンガで伝える地域包括ケア全話はこちら

 

編集者が行く

ページの先頭へ戻る