あなたは385005人目の訪問者です。 文字サイズ:
認知症施策最新情報
2023年6月6日
認知症の方が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、認知症の基礎知識、相談窓口、研修・講座など、認知症に関するさまざまな最新情報を発信しています。詳細はこちら(川崎市公式サイト)

 

動画「かわさきde認知症とともに生きる」

 

イベント情報

具体的事例から学ぶ「認知症・相続・成年後見制度」について
認知症になる前の事前対策の必要性や重要性を考える講座です(令和5年7月6日から8月3日)
来~るカフェ蟹ヶ谷
介護や認知症についての悩みや不安など地域の情報交換の場です。(毎月第3木曜日開催)
アタマとカラダの健康チャレンジ
試してみよう!あなたの脳体力(7月4日から9月28日)
頭げんきプラス(令和5年6月15日)
認知症予防運動プログラムを取り入れて、体を動かしながら頭を使っていきます。(令和5年6月15日)
おたっしゃ倶楽部 「誰もがなりうる認知症について理解しよう」
認知症キャラバン・メイトさんによる講座です。(令和5年6月30日)
介護保険最新情報vol.1151
7長崎保健大臣会合開催記念認知症シンポジウムの 開催について(令和5年5月11日付)
講座「認知症予防~コロナでなまった脳を元気に」
講座を通じて、認知症予防の一つである新しいことにチャレンジしてみませんか。(令和5年6月6日から7月4日)
【動画配信】「もし自分が認知症になったら」高津区地域包括ケアシステム講演会・交流会
令和5年2月12日に開催した「高津区地域包括ケアシステム講演会・交流会」の動画を配信します。
令和5年度 認知症あんしん生活実践塾
認知症の症状を緩和する認知症ケア講座「認知症あんしん生活実践塾」を開催します(令和5年6月13日から令和6年2月9日)

 

認知症サポータ養成講座

認知症サポーターになるには認知症サポーター養成講座を受講する必要があります。
受講した方には、認知症サポーターの証として「認知症サポーターカード」をお渡ししています。以前お渡ししていた「オレンジリング」も引き続きサポーターの証です。詳細はこちら(川崎市公式サイト)
日時(詳細リンク) 場所
麻生 令和5年6月16日(金曜日)
午後1時30分から3時
高石公民館
(川崎市麻生区高石3-1-11)
高津 令和5年6月14日(水曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂 溝ノ口本店4階 教室スペース
(川崎市高津区久本3-1-28)
宮前 令和5年5月27日(土曜日)
午前10時30分から午後0時15分
minaboo
(川崎市宮前区犬蔵2-17-48)
麻生 令和5年6月21日(水曜日)
午後1時30分から3時
 るーむら麻生 3階
(川崎市麻生区東百合丘3-17-4)
麻生 令和5年6月30日(金曜日)
午前10時から11時30分
麻生老人福祉センター1階 大広間
(川崎市麻生区金程2-8-3)
宮前 令和5年6月5日(月曜日)
午後2時から3時15分
有馬・野川生涯学習支援施設
(川崎市宮前区東有馬4-6-1)
麻生 令和5年5月21日(日曜日)
午前9時30分から11時
麻生区社会福祉協議会 福祉パルあさお
(川崎市麻生区万福寺1-2-2 新百合トゥェンティワン1階)
高津 令和5年5月20日(土曜日)
午前10時から11時30分
愛の家グループホーム川崎蟹ケ谷
(川崎市高津区蟹ケ谷265-5)
令和5年5月17日(水曜日)
午後2時から3時30分
福祉パルさいわい
(川崎市幸区戸手本町1丁目11-5
さいわい健康福祉プラザ内)
宮前 令和5年5月18日(木曜日)
午後2時から3時30分
宮前区役所1階 健診ホール
(川崎市宮前区宮前平2-20-5)
高津 令和5年5月19日(金曜日)
午後2時から3時45分
たのしい家川崎溝の口
(川崎市高津区上作延1-11-17)
高津 令和5年5月13日(土曜日)
午後2時から3時45分
たのしい家川崎溝の口
(川崎市高津区上作延1-11-17)
高津 令和5年5月17日(水曜日)
午前10時30分から午後0時
文教堂溝ノ口本店
(川崎市高津区久本3-1-28)
高津 令和5年5月25日(木曜日)
午前10時から午後0時
川崎市高津区社会福祉協議会
福祉パルたかつ内 研修室
高津 令和5年5月24日(水曜日)
午後1時30分から3時30分
川崎市高津区社会福祉協議会
福祉パルたかつ内 研修室

 

認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターでは認知症に関する専門医療相談をお受けします。認知症に関して少しでも気になることがあったら、お早目にご相談ください。詳細はこちら

 

サポートデスク

若年性認知症支援コーディネーター
ご本人やご家族からのご相談の受付や支援に携わるネットワークの調整などを行っています。
認知症コールセンター「サポートほっと」
認知症の方やその家族のための認知症に関する総合相談窓口です。
川崎市成年後見支援センター
成年後見制度に関する相談や普及啓発、裁判所への申し立て手続き支援などを行います。
川崎市認知症キャラバン・メイト連絡協議会
認知症の普及啓発キャラバン・メイトのフォローアップや情報交換の場となる組織です。

 

マンガで伝える地域包括ケア

 

マンガで伝える地域包括ケア全話はこちら

 

 

編集者が行く

 

ページの先頭へ戻る