
マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

悩み・困りごと相談のご案内

川崎市・区の取組

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

介護サービスを考える、その前に

生活支援コーディネーター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!
保健医療
2025年8月14日
「アレルギー疾患における災害時の備え」オンライン講演会
オンライン講演会
アレルギー疾患における災害時の備え
災害時にはどんなことが起きるの?何に気を付けてどんな準備をしたらいいの?
アレルギー疾患における災害時の備え
災害時にはどんなことが起きるの?何に気を付けてどんな準備をしたらいいの?
厚生労働省の免疫・アレルギー疾患政策研究事業で冊子「災害におけるアレルギー疾患の対応」の研究代表および監修に携わられたアレルギー専門医と一般社団法人川崎市薬剤師会代表をお招きし、川崎市健康福祉局DMAT調整担当とともに講演会を開催します。詳細はこちら(川崎市公式サイト)
プログラム
①災害時にむけてどのような準備をしておけばよいのか
~日頃から出来る準備とは~ (午後2時5分頃から)
小林 茂俊(こばやし しげとし) 氏
(帝京大学 医学部 小児科 教授・帝京大学 医学部附属病院 アレルギーセンター センター長)
小林 茂俊(こばやし しげとし) 氏
(帝京大学 医学部 小児科 教授・帝京大学 医学部附属病院 アレルギーセンター センター長)
②川崎市の災害医療体制について (午後3時10分頃から)
小野 欽也(おの きんや) 氏 (健康福祉局保健医療政策部 DMAT調整担当)
③川崎市の災害時の薬剤供給について (午後3時25分頃から)
橋本 学(はしもと まなぶ) 氏
(一般社団法人 川崎市薬剤師会 献血・災害委員会副委員長)
(一般社団法人 川崎市薬剤師会 献血・災害委員会副委員長)
④質疑応答 (午後3時40分頃から)
日時
令和7年9月21日(日曜日)
午後2時から4時(オンライン入室:午後1時45分から)
午後2時から4時(オンライン入室:午後1時45分から)
開催方法
オンライン会議ツールZoomを使用
オンデマンド配信
オンライン開催後、講演動画をオンデマンド配信します。
※日本語字幕付き、質疑応答部分を除き配信します。
※聴覚障害がある方で配慮を必要とする場合は、オンデマンドにて手話付きの
※聴覚障害がある方で配慮を必要とする場合は、オンデマンドにて手話付きの
動画を配信をします。
対象
川崎市内在住・在勤のアレルギー疾患と診断された方、その他関心のある方
定員
(先着)480名
費用
参加費無料
申込
申込フォームで申込ください。
※申込フォームより講師への事前質問を受け付けます。
(時間の都合上、すべての質問にお答えできない場合があります。)
締切
令和7年9月10日(水曜日)午後5時
案内