あなたは615063人目の訪問者です。 文字サイズ:
障害者
高齢者
障害者
保健医療
2025年9月2日
認知症サポーター養成講座(麻生区役所)

認知症サポーター養成講座を開催します!
~認知症を学びみんなで考える~

aichan_ninsapo_209x166
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、認知症の方を温かく見守り、応援者になっていただく認知症サポーターが注目されています。
講座を受講して、あなたも認知症サポーターになりませんか?
詳細はこちら(川崎市麻生区公式サイト)

 

認知症サポーターにできること

● 認知症を正しく理解すること
● 認知症の人や家族を温かく見守ること
● 自分自身の問題と認識すること
● 友人や家族に学んだ知識を伝えること
認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることも、サポーターの素敵な活動の1つです。

 

日時

令和7年11月19日(水曜日)
午前10時から午後0時(受付:午前9時30分から)

 

場所

麻生区役所4階 第1会議室
(川崎市麻生区万福寺1-5-1)

 

内容

● 認知症の基本的な理解とそなえ
● 対応のポイント
● 家族の気持ち など

 

対象

川崎市内在住・在勤・在学の方

 

定員

(先着)100名

 

費用

参加費無料

 

申込

令和7年9月16日(火曜日)午前9時から申込フォーム、電話、FAXで申込ください。
麻生区役所 地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課
申込フォーム 令和7年度 認知症サポーター養成講座申し込みフォーム
電話 044-965-5160
FAX 044-965-5169
※下記ご案内裏面「FAX送信票」をご利用ください。

 

案内

 

問合せ

川崎市 麻生区役所
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課
(電話)044-965-5160 (FAX)044-965-5169
(メール)73sienta@city.kawasaki.jp

 

マンガで伝える地域包括ケア

マンガで伝える地域包括ケア全話はこちら
ページの先頭へ戻る