
マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

悩み・困りごと相談のご案内

川崎市・区の取組

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

介護サービスを考える、その前に

生活支援コーディネーター最新情報

在宅医療・介護連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!
子ども
防災防犯
2025年9月11日
第1回『区民防災塾』のを開催します。
防災+楽しさ=区民防災塾!
防災に役立つ知識やアウトドアのスキルを身につけよう!
防災に役立つ知識やアウトドアのスキルを身につけよう!
麻生区総合防災訓練における区民向けの実践的な訓練として、親子で楽しみながら災害時に役立つアウトドアテクニックや災害に対しての備えなどを学び、御家族で防災について考え、自助の意識を養っていただくことを目的としています。
第1回は麻生区内在住の小中学生とその家族を対象に、川崎市黒川青少年野外活動センターの協力を得て開催します。詳細はこちら(川崎市麻生区公式サイト)
プログラム(予定)
- 防災ロープワークを学びタープ作りに挑戦しよう
災害時に役立つロープの結び方を学び、
タープ(日よけ、雨よけ)作りを体験します。 - 着火体験・炊飯体験を通じて防災スキルを向上させよう
メタルマッチの着火体験・火起こし・昼食づくり・後片付け
※火をおこし、鍋のお湯を沸かして、アルファ化米や持参のレトルト食材を調理します。 - 災害時のトイレについて学ぼう
携帯トイレの使用方法を学び、汚水桝(ます)を開けてトイレが使用できるか確認してみます。
日時
令和7年10月4日(土曜日) ※荒天中止
午前9時30分から午後2時15分
午前9時30分から午後2時15分
※雨天時は当日午前7時30分までにテレホンサービスでお知らせします。
防災テレホンサービス | |
①0120-910-174 | ※携帯電話からはかけられません。 |
②044-245-8870 | (携帯電話はこちら)※通話料がかかります。 |
場所
川崎市黒川青少年野外活動センター
(川崎市麻生区黒川313-9)
(川崎市麻生区黒川313-9)
小田急多摩線「黒川」駅南口から徒歩3分
※駐車場はありません。公共交通機関にてご来場ください(自転車は可)。
対象
麻生区内在住の小・中学生とその家族(保護者同伴)
定員
20組80名程度
※応募多数の場合抽選
持物
当日は火起こしの後、鍋でお湯を沸かします。
昼食としてアルファ化米(お湯で戻す備蓄用のわかめご飯)を主催者が用意します。
昼食としてアルファ化米(お湯で戻す備蓄用のわかめご飯)を主催者が用意します。
おかずになるもの(レトルト食品・缶詰等お湯に入れて温めて食べるものや、お湯を入れて食べるもの)は各自ご用意をお願いします。
その他の持ち物:マイ食器、飲み物、軍手、虫よけ、その他各自必要なもの
※たき火台や鍋等の調理器具は主催者が用意します。
※汚れてもよい服装で参加してください。
※汚れてもよい服装で参加してください。
申込
申込フォームで申込ください。
申込フォーム | 令和7年度第1回 区民防災塾 |
※抽選の有無にかかわらず、参加の可否を9月25日(木曜日)までにメールにてお知らせします。
締切
令和7年9月22日(月曜日)
※定員に満たない場合は、定員になるまで先着順により申込を受け付けます。
案内