
マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

悩み・困りごと相談のご案内

川崎市・区の取組

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

介護サービスを考える、その前に

生活支援コーディネーター最新情報

在宅医療・介護連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!
障害者
2025年9月16日
かわさき地域リハビリテーションネットワーク研修会
令和7年度 第2回
かわさき地域リハビリテーション
ネットワーク(かわリハネット)研修会
川崎市における高次脳機能障害者の就労をめざした地域リハビリテーション
かわさき地域リハビリテーション
ネットワーク(かわリハネット)研修会
川崎市における高次脳機能障害者の就労をめざした地域リハビリテーション
高次脳機能障害者の復職や就労の成否は高次脳機能障害の理解が重要になります。
どの様な職務ならできるか、苦手になった職務は何か、どの様な工夫をしたらよいのかを整理して会社と話し合いをする必要があります。(高次脳機能障害がある人への復職・就労ガイドブック本文より)
どの様な職務ならできるか、苦手になった職務は何か、どの様な工夫をしたらよいのかを整理して会社と話し合いをする必要があります。(高次脳機能障害がある人への復職・就労ガイドブック本文より)
患者様、ご利用者様の就労支援について、皆様からの事前質問もお待ちしております。詳細はこちら(川崎市公式サイト)
第1部 講演(午後2時から3時30分)
「川崎市の高次脳機能障害者のリハビリテーションシステムについて」
齋藤 薫 氏
(川崎市社会福祉事業団 れいんぼう川崎 リハビリテーション科医師)
「就労支援アドバイザーの観点から」
大場 龍男 氏
(川崎市南部・中部・北部リハビリテーションセンター就労支援アドバイザー)
大場 龍男 氏
(川崎市南部・中部・北部リハビリテーションセンター就労支援アドバイザー)
第2部(午後3時40分から4時30分)
質疑応答・名刺交換会
日時
令和7年10月30日(木曜日)
午後2時から4時30分
午後2時から4時30分
会場
川崎市総合自治会館 ホール
(川崎市中原区小杉町3丁目600番 コスギ サード アヴェニュー4階)
(川崎市中原区小杉町3丁目600番 コスギ サード アヴェニュー4階)
JR南武線または東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅から徒歩2分
対象
医療機関、保健・福祉相談支援、就労支援機関従事者等
費用
参加費無料
申込
申込フォームで申込ください。
案内
問合せ
川崎市 健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター
企画・連携推進課 事業調整担当
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-200-3197 (FAX)044-200-3974
(メール)40rikikak@city.kawasaki.jp
企画・連携推進課 事業調整担当
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-200-3197 (FAX)044-200-3974
(メール)40rikikak@city.kawasaki.jp
2025年9月16日
2025年9月16日
2025年9月12日
2025年9月12日
2025年9月12日
2025年9月11日
2025年9月11日
2025年9月11日
2025年9月11日