
マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

悩み・困りごと相談のご案内

川崎市・区の取組

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

介護サービスを考える、その前に

生活支援コーディネーター最新情報

在宅医療・介護連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!
障害者
2025年9月11日
医療的ケア児等支援者養成研修(1日目)
令和7年度
川崎市医療的ケア児等支援者養成研修
受講者募集のご案内
川崎市医療的ケア児等支援者養成研修
受講者募集のご案内
人工呼吸器等を装着している児童やその他の日常生活を営むために医療を要する児童、重症心身障害児等(以下、医療的ケア児等)が、地域で安心して生活できるよう、保育・教育・保健・医療・福祉等の各分野で支援できる人材を広く育成することを目的として開催します。
※本研修は計画相談支援・障害児相談支援における「要医療児者支援体制加算」の算定要件には該当しません。加算要件該当の研修は「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」として来年度実施予定です。
日時
令和7年11月4日(火曜日)午前9時から午後5時40分
令和7年11月5日(水曜日)午前9時から午後5時30分/全2日
令和7年11月5日(水曜日)午前9時から午後5時30分/全2日
場所
総合研修センター 研修室
(川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階)
(川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階)
JR「川崎」駅から徒歩15分/京浜急行「八丁畷」駅から徒歩8分
対象
保育所・幼稚園・学校・地域療育センター・相談支援事業所・障害児通所事業所・訪問看護ステーション・行政等で医療的ケア児等の支援に従事している方
または今後支援したいと考えている方で2日間の講義を受講できる方
または今後支援したいと考えている方で2日間の講義を受講できる方
定員
60名
※応募多数の場合は選考により受講者を決定します。
費用
受講料無料
テキスト
テキストは必要に応じて各自でご購入ください。
医療的ケア児等支援者養成研修テキスト | 末光茂・大塚晃監修 中央法規 (定価3,000円) |
【参考資料】 医療的ケア児等コーディネーター養成研修テキスト |
末光茂・大塚晃監修 中央法規 (定価2,000円) |
申込
申込フォームで申込ください。
※受講の可否については令和7年10月21日(火曜日)までに郵送します。
期日を過ぎても通知が届かない場合には事務局までお問合せください。
締切
令和7年10月7日(火曜日)午後5時
その他
研修の詳細やカリキュラム等は下記案内でご確認ください。
案内
問合せ
●日程・会場・申込・カリキュラム内容等について
社会福祉法人 川崎市社会福祉協議会 総合研修センター
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-223-6509 (FAX)044-223-6598
※受付時間:火曜日から土曜日(日祝日除く)午前9時から午後5時
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-223-6509 (FAX)044-223-6598
※受付時間:火曜日から土曜日(日祝日除く)午前9時から午後5時
●受講対象・制度について
川崎市 健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター 企画・連携推進課
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-223-6973 (FAX)044-200-3974
※受付時間:平日午前9時から午後5時
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-223-6973 (FAX)044-200-3974
※受付時間:平日午前9時から午後5時