マンガで伝える地域包括ケア
		
		
			地ケア広報ツール
		
		
			
			悩み・困りごと相談のご案内
		
		
			
			川崎市・区の取組
		
		
			
			介護保険最新情報
		
		
			
			認知症施策最新情報
		
		
			地域包括支援センター最新情報
		
		
			介護サービスを考える、その前に
		
		
			
			生活支援コーディネーター最新情報
		
		
			
			在宅医療・介護連携の推進
		
		
			
			地域包括ケア連絡協議会
		
		
			
			編集者が行く!
		
	障害者
			保健医療
			2025年9月25日
			リハビリテーション講座(脳卒中や脳外傷後の健康チェック&交流会)第2回
令和7年度
脳卒中や脳外傷後のリハビリテーション講座
~健康チェック&交流会~
脳卒中や脳外傷後のリハビリテーション講座
~健康チェック&交流会~
脳卒中や脳外傷後の生活について、リハビリテーションセンターの専門職が一緒に考えます。詳細はこちら(川崎市公式サイト)
こんなお悩み、相談してみませんか?
- 自分の健康状態が気になっている、または指摘されたことがある
 - 装具の不具合がないかなど、リハビリテーションスタッフに相談がしたい
 - どんなサービス、制度が使えるのか知りたい
 - 仲間とのつながりを持ちたい
 
イベントでは
- 
健康チェック
筋肉量などの計測や飲み込みチェックなど、健康状態を確認できます。 - 
交流会
他の参加者と情報交換を目的とした交流会を行います。 - 
相談
装具の不具合のチェックなど日ごろ気になることなどに、リハビリスタッフが対応します。 
開催日時・場所
| 第1回 | 令和7年10月15日(水曜日) 午後1時30分から3時30分(開場:午後1時から) 川崎市南部リハビリテーションセンター (川崎市川崎区日進町5-1 複合福祉センターふくふく2階)  | 
| 第2回 | 令和8年2月18日(水曜日) 午後1時30分から3時30分(開場:午後1時から) 多摩区役所 11階 (川崎市多摩区登戸1775-1)  | 
対象
●脳卒中や脳外傷・脳炎等後の生活について、健康チェックや装具のチェック、
相談等を希望する方
●川崎市在住で概ね65歳未満の方とそのご家族
定員
各回10名
費用
参加費無料
申込
電話、申込フォームで申込ください。
| 電話(第1回) | 川崎市南部リハビリテーションセンター 044-200-0836  | 
| 電話(第2回) | 川崎市北部ハビリテーションセンター 044-281-6621 ※多摩区役所に問合せ等はなさらないようお願いします。  | 
| 申込フォーム | リハビリテーション講座 健康チェック&交流会申込フォーム | 
案内
問合せ
川崎市 健康福祉局 総合リハビリテーション推進センター
企画・連携推進課 事業調整担当
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-200-3197 (FAX)044-200-3974
(メール)40rikikak@city.kawasaki.jp
		企画・連携推進課 事業調整担当
川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階
(電話)044-200-3197 (FAX)044-200-3974
(メール)40rikikak@city.kawasaki.jp
