マンガで伝える地域包括ケア
		
		
			地ケア広報ツール
		
		
			
			悩み・困りごと相談のご案内
		
		
			
			川崎市・区の取組
		
		
			
			介護保険最新情報
		
		
			
			認知症施策最新情報
		
		
			地域包括支援センター最新情報
		
		
			介護サービスを考える、その前に
		
		
			
			生活支援コーディネーター最新情報
		
		
			
			在宅医療・介護連携の推進
		
		
			
			地域包括ケア連絡協議会
		
		
			
			編集者が行く!
		
	高齢者
			障害者
			保健医療
			2025年10月20日
			認知症サポーター養成講座(「結」ケアセンターいくた)
認知症サポーター養成講座を開催します! | 
![]()  | 
認知症について考えたことがありますか?
自分や身近な人が認知症になった時どうしたらいいのか。
川崎市では認知症になっても安心して身近な地域で暮らせる街づくりを目指しています。まずは、認知症を正しく知るところからはじめてみませんか?
自分や身近な人が認知症になった時どうしたらいいのか。
川崎市では認知症になっても安心して身近な地域で暮らせる街づくりを目指しています。まずは、認知症を正しく知るところからはじめてみませんか?
日時
令和7年10月21日(火曜日)
午後1時15分から3時15分
午後1時15分から3時15分
場所
「結」ケアセンターいくた 地域連携室
(川崎市多摩区南生田1-31-7)
(川崎市多摩区南生田1-31-7)
内容
●わが事として考えよう
●認知症とはなにか
●認知症の人や家族のことを考える
●医療機関のかかり方
●相談機関・地域資源・アンケート他
●認知症とはなにか
●認知症の人や家族のことを考える
●医療機関のかかり方
●相談機関・地域資源・アンケート他
対象
川崎市多摩区内在住・在勤・在学の方
定員
(先着)30名
費用
参加費無料
申込
直接来所、電話で申込ください。
| 多摩区役所 地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課 | |
| 直接来所 | 川崎市多摩区登戸1775-1 多摩区役所9階 92番窓口 | 
| 電話 | 044-935-3431 | 
問合せ
川崎市 多摩区役所
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課
(電話)044-935-3431 (FAX)044-935-3276
(メール)71sienta@city.kawasaki.jp
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課
(電話)044-935-3431 (FAX)044-935-3276
(メール)71sienta@city.kawasaki.jp
マンガで伝える地域包括ケア
マンガで伝える地域包括ケア全話はこちら
		

