マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
高齢者
障害者
子ども
保健医療
その他
2025年10月24日
麻生区地域包括ケアシステム講演会「若者の居場所と本音」
麻生区 地域包括ケアシステム講演会
若者の居場所と本音
本音を聞いてみませんか? 進路 友人 部活動 恋愛 就活 など
この地域で育った大学生が、中・高校生の時に思っていたことをお伝えします。
若者の居場所と本音
本音を聞いてみませんか? 進路 友人 部活動 恋愛 就活 など
この地域で育った大学生が、中・高校生の時に思っていたことをお伝えします。
最近の若い世代には「本音をうまく伝えられず、心の中に抱えたままにしている」人が少なくありません。そのまま社会に出て悩んでしまうこともありますが、なかには大学生のうちに自分の気持ちと向き合い、前向きに解決していく人たちもいます。
今回の講演会では、長年にわたり若者の声を聴いてきた俵さんが実際のエピソードをもとにお話しします。若者本人からも生の声を聞くことができます。お子さんを持つ保護者の方にとっても、知っておくことで「ちょっとした声かけ」や「聴く姿勢」のヒントになります。みなさんお誘いの上ぜひご参加ください。
詳細はこちら(川崎市麻生区公式サイト)
詳細はこちら(川崎市麻生区公式サイト)
登壇者
| ● | 俵 隆典(たわらたかのり) 氏 |
| (麻生区ソーシャルデザインセンター代表理事) 麻生・多摩区で子ども食堂を多数運営。10から20代の若者を巻き込み地域活動を長年行う。 |
|
| ● | 村井 祐一(むらいゆういち) 氏 |
| (田園調布学園大学副学長・教授) あさお福祉計画及び地域包括ケアシステム推進会議委員 |
|
| ● | 若者(大学生) |
| (麻生区・多摩区子ども食堂のボランティア) 川崎北部で子ども食堂などの多彩な地域活動を行う |
特別ゲスト
柴 俊夫 氏(公益財団法人こどものための柴基金代表理事・俳優)
チャリティーコンサートを始め、30年以上子どもへの支援を続けています。
チャリティーコンサートを始め、30年以上子どもへの支援を続けています。
日時
令和7年11月9日(日曜日)
午後2時30分から午後4時30分
午後2時30分から午後4時30分
会場
麻生市民館 大ホール
(川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号)
(川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号)
小田急線「新百合ヶ丘」駅から徒歩3分
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
費用
入場無料
申込
申込不要。直接会場にお越しください。
案内
問合せ
川崎市 麻生区役所
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
(電話)044-965-5303 (FAX)044-965-5169
(メール)73keasui@city.kawasaki.jp
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
(電話)044-965-5303 (FAX)044-965-5169
(メール)73keasui@city.kawasaki.jp
