マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
防災防犯
2025年11月6日
令和7年秋の火災予防運動実施のお知らせ
令和7年 秋の火災予防運動
令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)
令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)
川崎市消防局では、今年も秋の火災予防運動を実施します。
火災を起こさないためには、「家の周りに燃えやすいものは置かない」「寝たばこは絶対しない」「調理中はこんろから離れない」など日頃からのちょっとした習慣が大切です。詳細はこちら(川崎市公式サイト)
実施期間
令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)の7日間
標語
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
令和6年の火災件数
令和6年中は、全国で38,659件、川崎市内で398件の火災が発生しました。
おおよそ1日あたり全国で約105.9件、川崎市で約1.1件の火災が発生したことになります。
おおよそ1日あたり全国で約105.9件、川崎市で約1.1件の火災が発生したことになります。
今年の火災件数(令和7年10月末時点の速報値)
1月から9月末までの火災件数は371件です。
「たばこ火災」「こんろ火災」「電気火災」「放火火災」が多く発生しています。
「たばこ火災」「こんろ火災」「電気火災」「放火火災」が多く発生しています。

市民の皆様へ消防局からのお願い
| 1. |
たばこ火災が増加しています。不適切なところに捨てることで火災になるケースが非常に多いため、絶対にポイ捨てはせず、水で確実に火を消してからしてから捨てましょう。
|
| 2. |
リチウムイオン電池等に起因する火災も多く発生しています。「PSEマークが付いていて、製造・販売元が明示されている製品を使用する」「取扱説明書どおりに使用する」「製品の異常(膨らむ、異臭がする、熱くなるなど)がある場合は使用しない」などのご対応をお願いします。
|
| 3. |
放火火災も火災原因の上位であることから、「家の周りに燃えやすい物を置かない」「ごみは決められた収集日の朝に出す」など「放火されない環境づくり」に御協力をお願いします。
|
| 4. |
住宅火災による被害の軽減に向けて、「住宅用火災警報器」の設置及び適正な維持管理をお願いします。いざというときに正しく作動するよう、定期的に作動確認を行うことを習慣づけてください。
|
| 5. |
火災原因上位の電気機器、たばこ、こんろ以外にも、日常には思わぬ火災危険が潜んでいます。消防局では、「火災を防ぐ豆知識」として、各種火災原因の予防対策を御紹介しておりますので、ぜひ御覧ください。
|
| 6. |
近年の大規模地震においては、電気に起因する火災が多く発生していることから、地震時の電気火災のリスクを軽減するため、「感震ブレーカー」の設置をご検討ください。
|
【動画】電気火災が多発しています!

川崎市消防局カラーガード隊レッド・ウイングス出演
動画視聴はこちらから(YouTube)
動画視聴はこちらから(YouTube)
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」(総務省消防庁作成)について注意していただき、日頃からの習慣と対策で住宅火災を防ぎましょう。

「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」詳細はこちら(川崎市公式サイト)

「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」詳細はこちら(川崎市公式サイト)
問合せ
| 川崎市 消防局予防部予防課 | ![]() |
| 川崎市川崎区南町20-7 (電話)044-223-2705 (FAX)044-223-2795 |

