
悩み・困りごと相談のご案内

マンガで伝える地域包括ケア

地ケア広報ツール

市・区の取り組み

介護保険最新情報

認知症施策最新情報

地域包括支援センター最新情報

在宅医療・介護の連携の推進

地域包括ケア連絡協議会

編集者が行く!

みぢかなちけあ
高齢者
障害者
子ども
2023年10月31日
カワサキコネクト
地域・社会貢献フォーラム2023
|
![]() |
市民活動団体による事例紹介や日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザーによるコーチングを通して、寄附や仲間、支援者を獲得するためのヒントが得られる機会です。 | |
詳細はこちら(川崎市公式サイト) |
第1部 団体による事例紹介
活動を継続するために取り組んでいること
● 認定NPO法人 フリースペースたまりば
● 認定NPO法人 スマイルオブキッズ
● かわさきこども食堂ネットワーク
● 認定NPO法人 フリースペースたまりば
● 認定NPO法人 スマイルオブキッズ
● かわさきこども食堂ネットワーク
第2部 講義とワークショップ
認定ファンドレイザーによる講義とワークショップ
講師:土屋 一登 さん
(一般社団法人 眞山舎代表理事/認定ファンドレイザー)
講師:土屋 一登 さん
(一般社団法人 眞山舎代表理事/認定ファンドレイザー)
平成27年、双極性障害に罹患。実家静養後、渡米。大学院でNPO経営プログラムに入学するも、うつ状態になり退学。帰国後、都内NPOでWEBマーケティングを活用した社会課題の発信や寄付募集業務に従事。令和3年、フリーランスとして独立。ファンドレイジングを中心としたNPO支援事業等を開始。翌年、一般社団法人眞山舎を設立。双極性障害の波に揺られながら「『わたし』が幸せを感じられる暮らし」をテーマに活動。
第3部 まとめ
講師:千葉 晋也 共同代表
(株式会社 石塚計画デザイン事務所)
(株式会社 石塚計画デザイン事務所)
第1部・第2部を踏まえて、これからのアクションについて語り・考え・共感します。各自が持つ関心や課題、経験を共有し参加者間の交流や親睦を深めながら、自身のこれからの活動のヒントを見出しましょう。
日時
令和5年12月2日(土曜日)
午後0時40分から3時20分
午後0時40分から3時20分
会場
川崎市役所本庁舎2階 ホール
(川崎市川崎区宮本町1番地)
(川崎市川崎区宮本町1番地)
JR「川崎」駅から徒歩約8分、京浜急行「京急川崎」駅から徒歩約5分
対象
NPO法人・市民活動団体・個人
定員
30名
費用
参加費無料
申込
申込フォーム、FAXまたはメールで申込ください。
申込フォーム | 地域・社会貢献フォーラム2023 カワサキコネクト |
FAX | 044-200-3800 ※下記ご案内裏面の「参加申込用紙」をご利用ください。 |
メール | 25simin@city.kawasaki.jp ※下記ご案内裏面の「参加申込用紙」に記載の事項を記入して ください。 |
締切
令和5年11⽉24日(金曜日)
案内
その他
当日は「まちのひろばフェス×カワサキコネクト×地域包括ケアシンポジウム」を新しい川崎市役所本庁舎で開催します。
● まちのひろばフェス
7区のSDC(ソーシャルデザインセンター)交流会と地域活動団体等による出展&ステージ!つながりの和で新庁舎をにぎやかに彩ります。
7区のSDC(ソーシャルデザインセンター)交流会と地域活動団体等による出展&ステージ!つながりの和で新庁舎をにぎやかに彩ります。
● 地域包括ケアシンポジウム
住み慣れた地域で健康に暮らし続けるための人やまちとのつながりや、支え合う地域づくりについて考える講演とパネルディスカッションを行います。
住み慣れた地域で健康に暮らし続けるための人やまちとのつながりや、支え合う地域づくりについて考える講演とパネルディスカッションを行います。