マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
その他
2024年5月8日
町内会・自治会向け「デジタルツール紹介講座」を開催します
川崎プロボノ部2024
町内会・自治会向けデジタルツール紹介講座 |
![]() |
町内会・自治会の情報発信はアナログからデジタルへ |
|
| 令和5年度の町内会・自治会向けLINE公式アカウント活用講座に続き、町内会・自治会向けデジタル支援ツール紹介講座を開きます。導入の要否の判断材料にしてください。 詳細はこちら(川崎市公式サイト) |
- ● 防災情報・災害時の安否・被害確認
- ● 回覧版や市の通知
- ● お祭りの募集
- ● イベントのお知らせ
日時・場所
講座内容は各回同じです。
| 日時 | 場所 |
|---|---|
| 令和6年6月1日(土曜日) 午前10時から午後0時 |
川崎市総合自治会館 中会議室 (川崎市中原区小杉町3丁目600番 コスギ サード アヴェニュー4階) JR南武線または東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅から徒歩2分
|
| 令和6年6月15日(土曜日) 午前10時から午後0時 |
川崎市役所本庁舎 302会議室 (川崎市川崎区宮本町1番地) JR「川崎」駅から徒歩7分
京浜急行「京急川崎」駅から徒歩5分 |
| 令和6年6月29日(土曜日) 午前10時から午後0時 |
多摩市民館 第4会議室 (川崎市多摩区登戸1775-1) JR南武線「登戸」駅から徒歩10分
小田急線「向ヶ丘遊園」駅北口から徒歩5分 |
内容
| ① | 町内会・自治会で活用できるデジタルツールを紹介します。 (LINE、ホームページ、Facebookなど) |
| ② | 令和5年度町内会・自治会向けに導入支援したLINE公式アカウントの紹介をします。 |
| ③ | デジタルツール導入を希望する町内会・自治会向けに、今後の支援内容についてご説明します。 |
定員
(各回)20名
費用
参加費無料
持物
スマホ持参を推奨
申込
メール、FAX、申込フォームで申込ください。
メール、FAXの場合は、①町内会・自治会の名称②お名前③メールアドレス④電話番号⑤参加希望日⑥参加人数⑦参加動機・講座への希望等(記載は任意)を記載してください。
メール、FAXの場合は、①町内会・自治会の名称②お名前③メールアドレス④電話番号⑤参加希望日⑥参加人数⑦参加動機・講座への希望等(記載は任意)を記載してください。
| 川崎プロボノ部事務局(公益社団法人かわさき市民しきん内) | |
| メール | probono@shimin-shikin.jp |
| FAX | 044-872-9327 |
| 申込フォーム | 町内会・自治会向けデジタルツール紹介講座申し込みフォーム |
締切
各回の実施日の1週間前の土曜日まで
| 開催日(場所) | 締切日 |
|---|---|
| 令和6年6月1日(土曜日) (川崎市総合自治会館) |
令和6年5月25日(土曜日) |
| 令和6年6月15日(土曜日) (川崎市役所本庁舎) |
令和6年6月8日(土曜日) |
| 令和6年6月29日(土曜日) (多摩市民館) |
令和6年6月22日(土曜日) |
案内

