 
			マンガで伝える地域包括ケア
		
		
			 
			地ケア広報ツール
		
		
			 
			悩み・困りごと相談のご案内
		
		
			 
			川崎市・区の取組
		
		
			 
			介護保険最新情報
		
		
			 
			認知症施策最新情報
		
		
			 
			地域包括支援センター最新情報
		
		
			 
			介護サービスを考える、その前に
		
		
			 
			生活支援コーディネーター最新情報
		
		
			 
			在宅医療・介護連携の推進
		
		
			 
			地域包括ケア連絡協議会
		
		
			 
			編集者が行く!
		
	子ども
			保健医療
			2024年9月10日
			「こどもアレルギー教室」参加者募集
 
知っておきたい子どものアレルギーとの付き合い方
| ~スキンケアと食事の進め方~ |  | 
| 気になるアレルギーのこと 専門家にお話を聞いてみませんか? | |
| アレルギー疾患のあるお子様の保護者様・アレルギー疾患の発症予防等に関心がある保護者様を対象にスキンケアの方法や食事の進め方について講演会を開催します。 詳細はこちら(川崎市多摩区公式サイト) | 
内容・講師
| スキンケアの方法について | 中村 俊紀 先生 (なかむらこどもクリニック院長、日本アレルギー学会専門医・ 指導医、日本小児科学会専門医・指導医) | 
| 食事の進め方について | 管理栄養士 (多摩区役所地域みまもり支援センター職員) | 
日時
令和6年11月6日(水曜日)
午前10時から11時30分(受付:午前9時30分から)
午前10時から11時30分(受付:午前9時30分から)
場所
多摩区役所地域みまもり支援センター1階 講堂
(川崎市多摩区登戸1775-1)
(川崎市多摩区登戸1775-1)
JR南武線「登戸」駅から徒歩10分/小田急線「向ヶ丘遊園」駅北口から徒歩5分
対象
多摩区の未就学児の保護者
定員
(先着)15名
持物
お子様も参加される場合はバスタオルをお持ちください。
費用
参加費無料
申込
令和6年9月17日(火曜日)より申込フォームで申込ください。
| 申込フォーム | 令和6年度 こどもアレルギー教室 | 
案内
その他
●お子様を寝かせて聴講できるスペースを確保しています。
●お子様が泣いてしまった際に保育士が対応できる保育スペースを準備しています。
●多摩区役所には乳幼児や妊婦の方をはじめハイリスクの方が多数来所されます。
●お子様が泣いてしまった際に保育士が対応できる保育スペースを準備しています。
●多摩区役所には乳幼児や妊婦の方をはじめハイリスクの方が多数来所されます。
引き続き感染対策として下記の対応をお願いいたします。
・来所前の検温(保護者様とお子様)
・マスクの着用(保護者様)
・37度5分以上の発熱・咳・強いだるさ・その他風邪症状がある場合は来所を控える
問合せ
川崎市 多摩区役所
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課
(電話)044-935-3294 (FAX)044-935-3276
(メール)71sienta@city.kawasaki.jp
		地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域支援課
(電話)044-935-3294 (FAX)044-935-3276
(メール)71sienta@city.kawasaki.jp
 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							
