マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
子ども
2024年11月22日
オンライン「赤ちゃん学」講座
令和6年度 赤ちゃん学講座
赤ちゃんとの遊び~絵本を題材に~
赤ちゃんとの遊び~絵本を題材に~
赤ちゃん学とは、医療・工学・心理学・社会学など、多面的な視点から赤ちゃんを研究する学問の名前です。
玉川大学の脳科学研究所に所属し、第一線で活躍する講師による講座を麻生区民の方を対象に開催します。知っていると子育てが楽しくなる、そんな情報が手に入るかも。皆様のご参加をお待ちしています 。詳細はこちら(川崎市麻生区公式サイト)
赤ちゃんとの遊び~絵本を題材に~
赤ちゃんと遊ぶとき、絵本は身近なものです。保育園での絵本をめぐる出来事や親子の研究をもとに赤ちゃんの発達と絵本の関係についてお話します。
講師
岩田 恵子(いわた けいこ)教授
(玉川大学 教育学部)
(玉川大学 教育学部)
梶川 祥世(かじかわ さちよ)教授
(玉川大学 リベラルアーツ学部)
(玉川大学 リベラルアーツ学部)
日時
令和7年1月24日(金曜日)
午前10時から11時30分
午前10時から11時30分
参加方法
Zoomによるオンライン講座です。
※Zoomの環境はご自身でご用意ください。
対象
乳幼児の保護者・妊娠中の方及びそのパートナーなど興味のある方
※申込多数の場合、麻生区内在住の方優先の上抽選となります。
定員
50名
※申込多数の場合、麻生区内在住の方優先の上抽選となります。
費用
参加費無料
申込
令和6年11月25日(月曜日)から申込フォームで申込ください。
| 申込フォーム | R6年度 オンライン「赤ちゃん学」講座 申込フォーム |
締切
令和7年1月15日(水曜日)
※申込結果は締切日から5日以内にお知らせします。
Zoom参加の注意事項
●各ご家庭でPCまたはスマートフォンにてZoomの利用登録をお願いします。
●参加者が利用する端末の通信料金は参加者の負担となります。
●ネットワーク環境によって音声や画像が乱れる可能性があります。
●本講座の録音・録画及び、資料の転載等は不可となります。
案内
問合せ
川崎市 麻生区役所
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
(電話)044-965-5303 (FAX)044-965-5169
(メール)73keasui@city.kawasaki.jp
地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
(電話)044-965-5303 (FAX)044-965-5169
(メール)73keasui@city.kawasaki.jp
