あなたは543804人目の訪問者です。 文字サイズ:
高齢者
高齢者
障害者
2025年2月6日
要約筆記者養成講座
「要約筆記者養成講座」受講生募集!
あなたも中途失聴・難聴者を支援する活動に参加しませんか?
「要約筆記」とは、聞こえが不自由な中途失聴・難聴者の方々に話し手の意図をその場で文字にして伝える通訳活動です。主な活動の場は講演会・講座・会議・裁判員裁判などの他、病院や学校などの個人の生活場面もあります。
要約筆記の方法は「手書き」と「パソコン」があり、講座は2コースに分かれています。講座では実技のほかに聴覚障害に関する基礎知識・話しことばの要約方法などを学びます。講座を修了し全国統一要約筆記者認定試験に合格された後には川崎市登録要約筆記者として活動していただきます。
詳細はこちら(川崎市聴覚障害者情報文化センター)

 

説明・選考会(参加必須)

要約筆記作業の説明・要約筆記のデモンストレーション、簡単な作文と実技による選考を行います。(手書きとパソコン(※1)の実技を交代で行う間、10分ほど待機時間があります。)
※1:パソコンコース希望の方は、1分間に70文字以上のタッチタイピング入力ができることが目安
日時 令和7年5月9日(金曜日)午後1時から3時
会場 川崎市聴覚障害者情報文化センター
(川崎市中原区井田三舞町14-16)
持物 ●筆記用具(両コース共通)
●ノートパソコン(パソコンコースのみ(※2))
※2:Windows11以上でUSB Type Aの差込口があるノートパソコン
※2:選考で使用するソフト:
Wordかメモ帳
※2:パソコンの貸出しはありません。
結果 申込方法によりお知らせ方法が異なります。
申込フォームの場合:メール/往復ハガキの場合:返信ハガキ

 

講座日時

令和7年5月23日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)/全42回
実技(手書き) 午前10時から午後0時
実技(パソコン) 午後1時30分から3時30分
座学(合同) 手書き・パソコンコース合同(午前・午後)

 

場所

川崎市聴覚障害者情報文化センター
(川崎市中原区井田三舞町14-16)
東急東横線「元住吉」駅から徒歩15分
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

 

対象

●川崎市内在住・在勤で初めて要約筆記を学ぶ方
●講座修了、全国統一要約筆記者認定試験合格後、要約筆記の活動ができる方

 

定員

(各コース)8名

 

費用

4,000円(税込み) ※テキスト代

 

申込

申込フォームまたは往復ハガキで申込ください。
川崎市聴覚障害者情報文化センター
申込フォーム R7川崎市要約筆記者養成講座 申し込み
往復ハガキ 往復ハガキ(往信面)に「要約筆記者養成講座申込み」と明記し、

①郵便番号・住所②名前(ふりがな)③年齢④電話/FAX番号

⑤受講希望コース(手書きorパソコン)を記入してください。

 

締切

令和7年4月30日(水曜日)必着

 

案内

 

問合せ

川崎市聴覚障害者情報文化センター
川崎市中原区井田三舞町14‐16
(電話)044-798-8800 (FAX)044‐798-8804
(メール)kawa-yousei@kanagawa-wad.jp

ページの先頭へ戻る