マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
高齢者
子ども
2017年8月30日
第26弾!土橋町内会が主催する「土橋カフェ」
2017年07月05日 |
| |
土橋町内会が主催する「土橋カフェ」 |
|
カフェの目的は |
|
|
![]() |
| ①メディケア鍼灸マッサージセンター 小川先生による講話 |
| ②アルゴスポーツ 大草先生コアコンディショニング運動 |
| ③サギヌマスイミングクラブ宮前平 佐藤先生のシナプソロジー運動 |
|
|
取材後記 |
| 土橋カフェは、認知症の方とその家族が集う場所として全国各地に広がりつつある認知症カフェのひとつです。そして、その取組は全国的にも大反響を呼んでいます。 |
| 毎月第1水曜日の午後、土橋会館(宮前区土橋2の13の2)で開かれ、認知症の方や家族はもちろん、地域の誰もが気軽に立ち寄りお話しできるカフェです。毎回何十人もの参加があります。 |
| 私が参加した日は70人前後の参加があり、あっという間に部屋中いっぱいになりました。ちなみに前回は80人ほどの方が参加されたそうです。各地からの見学者も多く、この日も横浜から見学の方が来れられていました。以前、私の地元の静岡からも見学の方が来られたそうです。 |
| 土橋カフェは畳のお部屋に座布団を敷いて座るタイプと椅子にテーブルの2タイプ。机には季節の花アジサイが飾られ、奥には七夕の飾り(お邪魔した日は七夕の2日前)。懐かしい感じだなぁ~と思っていると「飲み物は?」と聞かれメニューを見ると、コーヒーや紅茶、ジュース、抹茶オーレなどがあり、喫茶代100円を払えばお代わり自由。抹茶オーレは、その場でお茶をたてていただけるのでとても美味しかったです。 |
| お隣やまわりの方と仲良くなって世間話をしていると会場も満員になり、会長のご挨拶が始まりました。続いてメディケア鍼灸マッサージセンター小川先生による『鍼と灸による体調や疲労回復のツボと健康!!』のお話を聞きました。参加した皆さんは、最初はまじめに聞いていましたが、小川先生が時々はさむ面白話に会場がわっ!!と笑いが溢れたり、手足のツボの話をしている時は大きく頷いて、何か思うときはお隣の人とお話したり、なんだか先生の話を聞く学生のようでした。その後、大草先生のコアコンディショニングと佐藤先生のシナプソロジー運動。体を動かしながら先生たちのお話を聞いて、上手にできても失敗しても楽しくて、まわりの人たちとキャッキャッ笑い、もうずっと笑顔で脳と体の活性化ができました。 |
| 土橋カフェの運営や参加者には、認知症の当事者や家族の方、認知症家族会の方、地域包括支援センターの方やケアマネジャーの方など様々な方が参加していて、楽しいだけのカフェではなく、何か悩みや心配ごとがあるときは気軽に相談や話ができそうでした。また、男性の参加者も多くて少し驚きました。 |
| 代表の方に、こんなに盛り上がっている秘訣はなんですか?と聞いたら「自然とおしゃべりする距離感かなぁ」と、言っていました。たしかに隣同士、左右どちらを向いても賑やかで、とても楽しかったです。 |
| 各地で盛上がり始めている認知症カフェ。皆さんの住まいの近くでも開催している認知症カフがあるかも。調べてみるといろいろなタイプの認知症カフェがあります。 |
| 土橋カフェの次回の開催は9月6日(水)です。興味のある方は是非! |
|
|
| 川崎の認知症カフェの詳細はこちら(川崎市公式サイト) | ![]() |
||
| 認知症施策最新情報はこちら | |||
| 川崎市認知症ネットワーク公式サイトはこちら | |||
|
|
|||

