マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
子ども
2017年2月3日
第18弾!認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会
2017年01月23日 |
|
|
認知症フレンドリーなまちづくりを考える |
ワークショップの報告会 |
| 専修大学ネットワーク情報学部社会情報プログラムでは、平成28年11月に「認知症フレンドリーなまちづくり」をテーマにワークショップを開催しました。 開催後、当日の記録を整理して内容を分析し、 まちづくりのアイディアづくりを行い、川崎市に対する報告会(企画プレゼン)を開催しました。 |
|
|
| 企画プレゼン内容 |
| ①認知症フレンドリーな「ショッピングセンター」とは? |
| ②認知症フレンドリーな足湯カフェの提案 |
| ③みんながいられる場所とは? |
| ④相談しやすいロボット作り |
| ⑤また行きたくなるイベントの考案 |
| ⑥「繋がりをつくるための病院づくり」を事例として |
| ⑦認知症の方がお祭りに参加するためのきっかけづくり |
| ⑧認知症の進行予防や対策に適した遊び |
|
|
取材後記 |
| 今回の報告会まで4ヶ月。 |
| その間に大学生たちは、1から認知症を勉強し、「認知症にフレンドリーなまちづくり」をテーマにワークショップを開催し、その結果を分析しこの報告会を行いました。 |
| 報告会では大学生たちの緊張ややりきった達成感が伝わり、とても初々しい雰囲気で進みました。 |
| 大学生たちのプレゼンは、テーマに対しての課題と課題解決の提案があり内容がとても斬新で面白く「なるほど~」と感心することが何度もありました。 |
| |
| 最後に先生のお言葉で「今回の経験が1つの力になれば良い」とおっしゃっていました。大学生たちは認知症を知り、その人たちのためにまちづくりを真剣に考えるという今回得た経験は1つの力以上になると私は思いす。そして、彼らだけでなく、私たち、川崎の力にもなると思いました。(H) |
| 認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会についてはこちら |
|
|
| 【過去の編集者が行く!】 |
| 17.映画『ケアニン』特別試写会 |
| 16.ケアとソリューション フォーラム |
| 15.かわさきパラムーブメントシンポジウム |
| 14.ご近所支え愛モデル事業 第2回講演会 |
| 13.介護いきいきフェア |
| 12.おやつカフェ in かわさき |
| 11.ひつじカフェの食事会 |
| 10.第39回 かわさき市民祭り |
| 番外編!編集者がやる!市民後見人養成研修 |
| 9.川崎市選手団の成績報告会/出発式 |
| 8.第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016 |
| 7.高津区敬老会の式典 |
| 6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン |
| 5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会 |
| 4.平成28年度地域猫活動セミナー |
| 3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座 |
| 2.熊本地震支援業務派遣報告会 |
| 1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント |

