あなたは544041人目の訪問者です。 文字サイズ:
お知らせ
高齢者
保健医療
2018年1月16日
第33弾!編集者が行く!認知症関連施設でのボランティア体験
川崎市で行われる地ケアイベントを紹介します。
イベントに参加し体験したことや思ったこと、主催者の思いをお伝えします。
「私たちの思いも!」という方もお待ちしております。ぜひ取材に行かせて下さい!

認知症関連施設でのボランティア体験
認知症サポーター養成講座を修了された方を対象としたフォローアップ講座

2017年11月14日

認知症サポータ養成講座を修了した方を対象としたフォローアップ講座。
「認知症の方と接してみたい。」「実際の対応の様子を知りたい。」「活動を通して今後へのヒントがほしい。」という方を対象とした体験講座です。

取材後記

今回は認知症関連施設でのボランティア体験に行ってきました!
私がお邪魔した施設は川崎区浜町にある「ディサービスふるさと浜町」。
 
ボランティア体験は現地集合で開始時間5分前に施設前で区役所の人たちと待合せをします。施設の前で待っていると、私の前で止まった1台の車から利用者さんたちが降りてきました。少し肌寒い日でしたが、挨拶をして皆さんお話をしながら施設に入っていきます。お部屋に入ると、外の寒さとは対照的に暖かく、やさしい明るさの照明、壁にはカラフルなはり絵が貼られ、とてもふんわりとした空気が漂っていました。
はじめに職員さんから、利用者さんの1日の流れとボランティア体験について説明をしてもらいました。お風呂待ちの人とのコミュニケーション、お風呂から出た人の髪の毛と足を乾かすのが私に与えられたボランティア体験の内容です。
まずは利用者さんにご挨拶。こういう体験は初めてで少し緊張しましたが、大きな拍手と笑顔でホッとしました。挨拶の後、利用者さんは職員さんとおしゃべりしたり、パズルや塗り絵をする人もいました。
「よろしくお願いします。」と入っていくと、隣の椅子に座るように言われ、座ると同時に一緒にパズルをやることになって、気づくと自然に輪に入ることができました。
おしゃべりをしたり、パズルをしたり、紙でできたクリスマスツリーに飾りつけをしたり、流れている曲に合わせて手や首を動かして踊りの真似をして笑ったりと。
お風呂から出てきた人のサポートで髪の毛も乾かしました。髪の毛を乾かしていると、「上手いねぇ~、気持ちいいよぉ~」と褒めてもらいました。利用者さんはみんな褒め上手で、どちらかというと私が癒されている感じ(笑)
その後、椅子に座ったままでできる体操をしたり、懐かしい曲を聞いたり、また話をしたり。1番楽しかったのは、女性の利用者さんたちと話したガールズトーク。内容は内緒ですがとても楽しかったです。
途中、職員さんから●必ず座って接すること(目線を同じにする)●出身地や故郷の話は盛り上がる、とアドバイスをもらいました。立って接することで利用者の方も急に立ってしまい怪我をすることがあるらしいです。ちょっとしたことですが、こういう事が怪我や事故を防ぐためには大切です。なるほど。体験をしないと知らなかったなぁ。ボランティア体験で、実際に認知症の方と接してみて普通に話したり、遊んだり、話し相手ぐらいなら私でも出来そうです。体験するまで変に考えすぎちゃってなかなか行動に移せなかったことにちょっと反省。
また時間があれば、利用者さんの話し相手や施設のお手伝いに行きたいなぁと思っています。
認知症関連施設での仕事に興味のある方にはこの体験は特におススメです。
ボランティアに興味のある方は、ポータルサイトのリンク集にある『ふくみみ』・『つなぐっどKAWASAKI』のサイトもチェックしてみてください。実際に活動されている団体や事業所等の情報も載っていますよ。
 

【過去の編集者が行く!】
32.認知症あんしん生活実践塾
31.赤ちゃん学講座
30.パサージュ・たま事業
29.パターン・ランゲージ体験セミナー
28.RUN伴-川崎プロジェクト2017
27.公園でできるゆるやかリフレッシュ体操の体験会
26.土橋町内会が主催する「土橋カフェ」
25.認知症フォローアップ講座
24.大きな声をだして健康になりませんか!
23.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
22.湘南ロボケアセンター見学&体験
21.認知症サポーター養成講座
20.あなたのチカラを地域で活かそう
19.『介護・予防いきいき大作戦』啓発イベント
18.認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会
17.映画『ケアニン』特別試写会
16.ケアとソリューション フォーラム
15.パラムーブメントシンポジウム
14.ご近所支え愛モデル事業 第2回講演会
13.介護いきいきフェア
12.おやつカフェ in かわさき
11.ひつじカフェの食事会
10.第39回 かわさき市民祭り
番外編!編集者がやる!市民後見人養成研修
9.川崎市選手団の成績報告会/出発式
8.第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016
7.高津区敬老会の式典
6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン
5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会
4.平成28年度地域猫活動セミナー
3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座
2.熊本地震支援業務派遣報告会
1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント
ページの先頭へ戻る