マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
子ども
2016年10月21日
第8弾!第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016
2016年10月1日/2日 |
||
第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016 |
||
| 第6回日本アンプティサッカー選手権大会2016」が | ||
| 富士通スタジアム川崎で10月1日と2日に開催されました。 | ||
|
|
||
![]() |
||
| 主に上肢・下肢の切断障害がある選手がプレーするアンプティサッカー。足に障害がある人々にとっては、気楽に楽しめるスポーツとして、日本だけでなく海外でも急速に普及・認知度が高まっています。今大会も北海道から九州まで6チームが出場し、ピッチ上で熱い戦いが繰り広げられました。 | ||
| 大会の途中ではアンプティサッカー体験会が行われました。フロン太くんと子供たちはクラッチ(腕に装着して使用する片手用の杖)を使って一生懸命ボールを追いかけ、とても楽しそうでした。 | ||
| 同時開催イベントで川崎市独自の福祉製品の認証基準「かわさき基準(KIS)」の製品展示もされていました。 | ||
![]() |
||
|
|
||
|
|
||
取材後記 |
||
| アンプティサッカーは下肢切断者の6人がクラッチを使ってフィールドをプレーし、上肢切断者の1人がゴールキーパーとしてゴールを守る7人制。フットサルコートぐらいのピッチを25分ハーフ駆け回り、体をぶつけ合いながらボールを奪う姿はとても迫力がありました。ヘディングでゴールを狙うところやサイドからの攻撃は私も一喜一憂し、とても気持ちが熱くなりました。会場には多くの家族連れのサポーターが集まり、子供たちも激しい試合に釘付けになっていました。 | ||
| 今大会、FCアウボラーダ川崎が2年ぶり2回目の王座に輝きました。 | ||
| 川崎市民としてはこれからもぜひ応援していきたいと思います。(H) | ||
|
|
| 【過去の編集者が行く!】 |
| 7.高津区敬老会の式典 |
| 6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン |
| 5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会 |
| 4.平成28年度地域猫活動セミナー |
| 3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座 |
| 2.熊本地震支援業務派遣報告会 |
| 1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント |


