あなたは543795人目の訪問者です。 文字サイズ:
お知らせ
障害者
2017年10月27日
第29弾!編集者が行く!パターン・ランゲージ体験セミナー
2017年09月28日
 space

パターン・ランゲージ体験セミナー

川崎市では障害のある社員の活躍を生み出す

パターン・ランゲージ体験セミナーを継続しています。

space 

space
space
「パターン・ランゲージ」とは、
誰かが実際に行っている良い工夫や秘訣、これまでの経験の中で得られた解決方法を法則性(パターン)として整理したものです。障害者(特に精神障害者)の雇用を考えている企業の経営者様、人事ご担当者様の悩みや不安を解消します。
詳細はこちら(パターン・ランゲージ体験セミナー)
space

space

取材後記

space
私がパターンランゲージを知ったのは、この『障害者の活躍を生み出す働き方をつくるパターンランゲージ』の冊子を手に取った時でした。冊子の絵が可愛くて柔らかくて、自然と手に取りパラパラと。中を見るとわかりやすい言葉で『障害者の活躍を生み出す働き方をつくる30のヒント』が書かれています。
space
この冊子がきっかけで川崎市産業振興会館で行われたパターンランゲージの体験セミナーに出かけてきました。
space
当日、多くの企業の方が参加されていてビックリ!(*_*)色々な方とご挨拶させていただきました。参加企業は幅広く自動車・保険・IT業界の方などなど、業種問わず、障害者雇用におけるパターンランゲージについて関心が高いことを改めて感じました。
space
セミナーはテーブル毎のグループワークで精神障害のある方も一緒に参加します。パターンランゲージの冊子は使わず、抜粋した3パターンについて話していきます。3パターンは、どこかで見たような…自分も経験したような…そんなありふれた社内のストーリーで、主人公を精神障害のある方が担当し、私たちは先輩や上司としての対応等を考えます。最初に自分の考えをまとめ、その後、同グループで考えた事を共有し情報交換をします。
space
グループワークの余った時間にグループ内で少し雑談をしたのですが、普段なかなか聞けない障害の特徴や通院状況、対応方法などなど、ざっくばらんに聞くことができました。精神障害のある方も嫌な顔もしないでとても細かく丁寧に話をしてくれました。そして日ごろ使用している「K‐STEPシート(セルフケアシート)」、「自分トリセツ※障害名や特徴、心配配慮等」なども実際に見せてもらい、知ることだけでもとても身近に感じました。
space
参加企業の方とも色々お話をして、障害者雇用を検討してる会社が多い事も実感できました。このような機会を活用して雇用や雇用定着につながればと思います。
企業の方々や精神障害のある方と1つのテーブルで話せるパターン・ランゲージ体験セミナーは障害への理解を深める良いきっかけになりました。
space
パターンランゲージの冊子は、障害者の雇用の観点で描かれています。読み進めると、実は障害のあるなしではなく、社内のことや自分自身に当てはまり、なるほどという考えで読むこともできます。
space
私もこの冊子は何度も読み返しています。
ちょっと不調な時にパターンランゲージの中にある『道は自分が選ぶ』を読むと、少し元気になり気持ちが復活するので、大切な愛読書として職場に置いています。
space
次回のパターン・ランゲージ体験セミナーの詳細はこちら
平成29年11月7日 パターン・ランゲージ体験セミナー(中原市民館)
平成29年12月12日 パターン・ランゲージ体験セミナー(東海道かわさき宿交流館)
space
冊子『障害者の活躍を生み出す働き方をつくる パターン・ランゲージ』はこちら(川崎市公式サイト)
space

space
【過去の編集者が行く!】
28.RUN伴-川崎プロジェクト2017
27.公園でできるゆるやかリフレッシュ体操の体験会
26.土橋町内会が主催する「土橋カフェ」
25.認知症フォローアップ講座
24.大きな声をだして健康になりませんか!
23.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
22.湘南ロボケアセンター見学&体験
21.認知症サポーター養成講座
20.あなたのチカラを地域で活かそう
19.『介護・予防いきいき大作戦』啓発イベント
18.認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会
17.映画『ケアニン』特別試写会
16.ケアとソリューション フォーラム
15.パラムーブメントシンポジウム
14.ご近所支え愛モデル事業 第2回講演会
13.介護いきいきフェア
12.おやつカフェ in かわさき
11.ひつじカフェの食事会
10.第39回 かわさき市民祭り
番外編!編集者がやる!市民後見人養成研修
9.川崎市選手団の成績報告会/出発式
8.第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016
7.高津区敬老会の式典
6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン
5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会
4.平成28年度地域猫活動セミナー
3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座
2.熊本地震支援業務派遣報告会
1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント
space
ページの先頭へ戻る