あなたは543797人目の訪問者です。 文字サイズ:
お知らせ
障害者
2018年8月10日
第39弾!編集者が行く!まじわる場所!まじわーるdeトーク
川崎市で行われる地ケアイベントを紹介します。
イベントに参加し体験したことや思ったこと、主催者の思いをお伝えします。
「私たちの思いも!」という方もお待ちしております。ぜひ取材に行かせて下さい!

まじわる場所!まじわーるdeトーク

2018年07月05日

 
地域の方が集まっておしゃべりを楽しむ会です。障害のある方もない方も一緒になって輪になってお話しすることで心が「”まじわる”場所」を目指しています。参加者のみんなでその日のテーマを決めるゆるやかでなごやかな集まりです。
宮前市民館で行われた「まじわーるdeトーク」に参加しました。
最初はすこし緊張しましたが、スタッフの提案で「宮前区内の障がい関係施設の手作りクッキー」を食べ比べながらトークを始めました。クッキー効果で、みんなの気持ちがだんだんとほぐれ、会場も和やかな雰囲気になりました。
トークでは、自己紹介で思いもよらなかった共通点や趣味などの話がきっかけになり、ファッションやキャラクターの話で盛り上がったり、流暢な韓国語を聞かせてもらったり、手話を教えてもらったり、とても楽しく過ごすことができました。
一方で途中、「津久井やまゆり園事件」や「日常の困っていること」、「ヘルプマーク」も話題になり、普段なかなか話せないこともみんなで意見交換をしました。
まじわーるdeトークが普段の雑談とちょっとだけ違うところは、みんながお互いの思いをしっかり理解しようと、よく話を聞いて、話すときも少しだけわかりやすく話すように気にかけるところです。
いつもとは違う環境で色々な人と話すと、自然と見識が広がり、今まで思ってもいなかったことに出会えたりします。私も手話を教えてもらいましたが、実際にやってみると楽しかったので興味がわいてきました。
まじわーるdeトークはそんな機会も与えてくれます。
トーク中、話したり聞くのが難しいときはスタッフの人が助けてくれるので、
初めての方も参加しやすいと思います。
まじわーるdeトークの詳細はこちら
障がいのある人への理解を深められる「しょうがい者サポーター養成講座」もあります。詳細はこちら(しょうがい者サポーター養成講座)

【過去の編集者が行く!】
38.開始から5年「地域の寺子屋」へ
37.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
36.男塾 in たじま・体験!スポーツ吹き矢
35.健康麻雀を体験しませんか?
34.知的障害疑似体験をしてみませんか?
33.認知症関連施設でのボランティア体験
32.認知症あんしん生活実践塾
31.赤ちゃん学講座
30.パサージュ・たま事業
29.パターン・ランゲージ体験セミナー
28.RUN伴-川崎プロジェクト2017
27.公園でできるゆるやかリフレッシュ体操の体験会
26.土橋町内会が主催する「土橋カフェ」
25.認知症フォローアップ講座
24.大きな声をだして健康になりませんか!
23.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
22.湘南ロボケアセンター見学&体験
21.認知症サポーター養成講座
20.あなたのチカラを地域で活かそう
19.『介護・予防いきいき大作戦』啓発イベント
18.認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会
17.映画『ケアニン』特別試写会
16.ケアとソリューション フォーラム
15.パラムーブメントシンポジウム
14.ご近所支え愛モデル事業 第2回講演会
13.介護いきいきフェア
12.おやつカフェ in かわさき
11.ひつじカフェの食事会
10.第39回 かわさき市民祭り
番外編!編集者がやる!市民後見人養成研修
9.川崎市選手団の成績報告会/出発式
8.第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016
7.高津区敬老会の式典
6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン
5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会
4.平成28年度地域猫活動セミナー
3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座
2.熊本地震支援業務派遣報告会
1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント
ページの先頭へ戻る